研究課題/領域番号 |
25305024
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
西条 旨子 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40198461)
|
研究分担者 |
森河 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ダイオキシン / 脳機能 / 新生児脳波 / 母乳 / 臍帯血 / 脳神経発達 / ベトナム |
研究実績の概要 |
ベトナムの高濃度汚染地域に居住する母親の出生児の胎児期および出生後の脳神経発達へのダイオキシン暴露の影響を明らかにすることを目的として、ベトナム共和国ビエンホア市の元米軍基地周辺10地区に居住する母親の出生児226名を対象として新生児調査および6カ月までの追跡調査を行った。生後1か月時点では母乳を採取し、母乳中ダイオキシンを測定した。母乳の非汚染地域との比較については論文に発表した。また、血液量が30ml以上であった16検体について臍帯血中ダイオキシンも測定し、TCDDについては母乳中と臍帯血中と同じレベルであり、相関性も高かったが、高塩素系のダイオキシン異性体やフランについては臍帯血中の濃度が有意に母乳中濃度に比べ高いことを認めた。総ダイオキシン毒性指数についても、臍帯血中指数は母乳中に比べ有意に高かったが、相関性は高く、児への暴露指標としては、TCDDと総毒性指数に関しては、母乳中濃度が良い指標となることが考えられた。また、生後6か月になった時点で、Bayley IIIを用いて、児の脳神経発達について調査を行い、現在標準化スコアと母乳中ダイオキシン高濃度群と低濃度群の2群で比較したところ、男児では高濃度群の言語発達のスコアが低濃度群に比べ、有意に低かった。脳波については、日本人の新生児の測定を行い、測定手技や解析方法の確立を行ない、27年度8月にベトナムでの測定を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新生児脳波の一般環境での測定に関する雑音を減らす試みや測定した脳波を解析する際に用いる指標の検討などを、ベトナム軍医大病院や日本の富山大学病院で行っている。これらの前準備ついては順調にいっているが、ベトナムの病院での測定開始が、協力病院新築移転のためやや遅れ、平成27年8月に予定されている。このため、「おおむね順調」と評価した。その他の臍帯血中ダイオキシンの測定等、予定された課題は順調に実施され、結果を報告することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年8月より、ビエンホア市ドンナイ病院で、生後2-3日に新生児脳波の測定を開始し、その後、1か月の母乳採取、6か月の脳神経発達検査を予定通りに行っていく。脳波に関しては、測定終了後(10月頃)より、POWERなどの脳波指標の解析を行い、母乳中ダイオキシン濃度との関連性を検討していく。また、一方で、既存の小児コホートの2歳時発達検診を行い、その結果と臍帯血中ホルモンとの関連性、尿中アミノ酸との関連などを解析し、論文として発表していく。
|