• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

津波被災後の高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際的研究-老いの成熟を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 25305025
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関甲南女子大学

研究代表者

野村 亜由美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (50346938)

研究分担者 山本 秀樹  帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (50243457)
増田 研  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科, 准教授 (20311251)
後藤 健介  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (60423620)
池田 光穂  大阪大学, コミュニケーションデザインセンター, 教授 (40211718)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード津波 / 認知症 / PTSD / スリランカ / ドミニカ共和国 / 高齢者 / 医療人類学 / 異文化看護
研究概要

本年度は主に、スリランカ及びドミニカ共和国の研究協力者らとの関係強化を図った。
スリランカでは、WHO現地支部の責任者、調査地MATARAの公立病院の精神科医らに研究の趣旨を説明し、問題と課題を共有した。調査地においては、津波後の健康状態を住民にインタビューしたり、アーユルヴェーダの医師から高齢者の認知症の発症率についてインタビューを行ったりした。毎回訪問時にインタビューをする高齢者(74歳女性)に限っては、前回訪問時(20か月前)と比較して健康状態も特に悪化しておらず、見当識障害などをきたしてもいなかった。調査地域は津波被災から8年経過しており街の復興は目覚ましい。住民も職を得て津波被災前と変わりなく生活している。津波による明らかな身体的精神的症状はいっけん見受けられないが、アーユルヴェーダの医師によると、津波被災前より認知症の発症率が上がっていると話す。その原因の一つが、住民が普段から口にしていたある薬草が津波によって無くなってしまったからだと話す。今後もフォローする。
ドミニカ共和国においては、現地のゲートキーパーに調査協力を依頼するとともに、前回インタビューに応じて下さった方々に、その後の健康状態や認知症について聞き取りを行った。さらに、ドミニカ共和国北西部にある移民共住地区において、現地の日系移民と日本から来た青年団との交流会に参加したり、首都にある日本人会主催の納涼会に参加したりと交流を深めた。こうした交流会を利用しながら聞き取りを行った結果、現在日本人会に所属する高齢者の中に認知症疑いの人は数名いるが、寝たきりになっている人は一人もいないことが分かった。これは前回訪問時(20か月前)の状況と同じである。認知症の疑いのある(前回インタビューを行った)人は、現在でもやはり地域社会との交流が少なく、かつ交流範囲が狭いことが要因のひとつであるという最初の仮説を裏付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

スリランカでは、初期の段階でインタビューを行った住民の半分近くがすでに居住地を移転しており、追跡調査することはできなかった。しかし、新たな研究協力者(現地の精神科医)を得ることによって、軽度の認知症から重度の認知症までさまざまな健康レベルの住民にコンタクトすることが可能になったと考える。
ドミニカ共和国で認知症に関するアンケート調査を行うことを計画していたが、現時点では認知症に罹患している移民者の数が少ないため、アンケート調査を個別インタビューに変更する必要性が示唆された。。

今後の研究の推進方策

本年度の調査を受け、発展的軌道修正として、下記の通り研究計画を変更することとする。
スリランカ:調査地区は同じ。研究対象者を被災地区の中から選ぶことにしていたが、先に加え、病院を受診している認知症疑いの患者や津波により精神的被害を受けたと診断された患者へのインタビューを行う。
ドミニカ共和国:日系移民60歳以上を対象に認知症のアンケート調査を行う計画であったが、対象年齢を上げても認知症疑いの者がいる確率が考えるため、フォーカスインタビューに変更する。
本年度は、東北大震災を経験した高齢者に対して、認知症やPTSDに関するインタビューを積極的に行うことで、上記3か国における認知症、PTSD、高齢化などの課題を見出したい。

次年度の研究費の使用計画

スリランカ、ドミニカ共和国、東北までの4人分の旅費ならびに宿泊費、現地コーディネーターの雇用や通訳、情報提供料の支払いなどに使用する。
次年度も引き続き、スリランカ、ドミニカ共和国、東北での調査を行う。調査にあたっては、本研究者の他に1~2名同行する。さらに調査アシスタントとして大学院生1名を雇用する。左記の調査を次年度は3回行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Emerging Population Ageing Challenges in Africa: The Case of Ethiopia,2014

    • 著者名/発表者名
      Abu G. Moges, Nanako Tamiya and Hideki Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of International Health

      巻: 29 ページ: 11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 変動する生老病死2013

    • 著者名/発表者名
      野村亜由美
    • 雑誌名

      フィールドプラス

      巻: 9 ページ: 6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際看護教材の開発に向けて一歩を踏み出す2013

    • 著者名/発表者名
      野村亜由美
    • 雑誌名

      国際看護交流協会

      巻: 475 ページ: 5-7

  • [雑誌論文] 国際性を備えた助産師教育の現状と課題2013

    • 著者名/発表者名
      中越利佳、森久美子、田中祐子、野村亜由美、城宝環
    • 雑誌名

      国際看護研究学会第16回学術集会 抄録集―第70回国際看護研究会

      巻: 16 ページ: 29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『国際助産活動論』の授業評価と今後の課題2013

    • 著者名/発表者名
      中越利佳、森久美子、上野恭子、北原悦子、今村朋子、高田律美、井上明子、田中裕子、野村亜由美、城宝環
    • 雑誌名

      愛媛県立医療技術大学紀要

      巻: 10 ページ: 17-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻看護学講座における助教キャリアアップ支援システムの構築と運用2013

    • 著者名/発表者名
      中尾優子、川崎涼子、楠葉洋子、野村亜由美、山口智美
    • 雑誌名

      保健学研究

      巻: 25 ページ: 47-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健康福祉問題等人々の生活向上の課題と公民館事業の可能性―公衆衛生・地域医療等の国際的動向と実践にかかわって―2013

    • 著者名/発表者名
      山本秀樹
    • 雑誌名

      日本公民館学会誌

      巻: 10 ページ: 68-76

  • [雑誌論文] Predictors of volunteerism: A study of older adults in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Li-mei Chen, Tamiya N, Kato G. Yamaoka Y, Ito T, Matsuzawa A, Yamamoto H.
    • 雑誌名

      Journal of Public Policy and Administration Research

      巻: 3(6) ページ: 71-79

    • 査読あり
  • [学会発表] PTGを認知症に応用する

    • 著者名/発表者名
      野村亜由美
    • 学会等名
      PTG・レジリエンス第3回研究会
    • 発表場所
      国立がん研究センター中央病院
  • [学会発表] 国際性を備えた助産師教育の現状と課題

    • 著者名/発表者名
      中越利佳、森久美子、田中祐子、野村亜由美、城宝環
    • 学会等名
      国際看護研究学会第16回学術集会(第70回国際看護研究会)
    • 発表場所
      神奈川
  • [学会発表] 看護実践能力を高める基礎看護技術教育モデルの検証-異なるカリキュラムにおける教育活動の評価より-

    • 著者名/発表者名
      服部容子、城宝環、野村亜由美、前川幸子、阿部朋子、原田千鶴、宮崎伊久子、永松いずみ、吉良泉、佐藤祐貴子
    • 学会等名
      第33回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] The meaning and caring of nursing which the student nurse studied in basic science-of-nursing training.

    • 著者名/発表者名
      AYUMI NOMURA, TOMOMI AZUMA
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      Kyoto
  • [学会発表] Transcultural Nursing and Caring

    • 著者名/発表者名
      AYUMI NOMURA
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      Kyoto
    • 招待講演
  • [学会発表] Gerontocracy in the on‐going Modernization: Changes and Continuity of Life Course among the Banna, Southern Ethiopia.

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Aging in Africa and Asia: Perspective and Prospective from Public Health and Ethnography
    • 発表場所
      Kwale, Kenya
  • [学会発表] Aging in Africa and Asia: Perspective and Prospective from Public Health and Ethnography

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Aging in Africa and Asia: Perspective and Prospective from Public Health and Ethnography
    • 発表場所
      Kwale, Kenya
  • [学会発表] “The Construction of “Native Nagasaki” Mindset: Identifying Local Communities, Practices and Customs”(「長崎地元民」の構築:コンタクトゾーンとしての商業地域における地域アイデンティティと都市祭礼)

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      長崎大学 東アジア共生プロジェクト国際シンポジウム「東アジアにおけるヒト・モノ・情報・資本の多元的流通――グローバルな社会・文化動態研究に向けた学際的試み」
    • 発表場所
      長崎大学文教キャンパス
  • [学会発表] 「アフリカにおける未来の高齢化に対するQual+Quantアプローチ:デザインと展望」

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      第28回日本国際保健医療学会学術大会 自由集会「グローバルエイジングへの国境なき挑戦」
    • 発表場所
      名桜大学
  • [学会発表] “Port City Hopping for Global Imagination: Re-evaluation of Non-Formal and Inter-People Relationship among North Kyushu People in Early Modern Japan.”

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      The 3rd International Conference of the World Committee of Maritime Culture Institutes (WCMCI)
    • 発表場所
      Korea Maritime University
  • [学会発表] “Doing ethnography: mapping medical issues in certain cultural settings”

    • 著者名/発表者名
      Ken MASUDA
    • 学会等名
      Qualitative and Mixed Methods in International Health Research
    • 発表場所
      Institute of Tropical Medicine Antwerp
  • [学会発表] 震災後の社会と公民館

    • 著者名/発表者名
      山本秀樹、手打明敏、千葉一
    • 学会等名
      日本公民館学会第12回大会
    • 発表場所
      岡山市
  • [図書] せめぎあう宗教と国家:エチオピア 神々の相克と共生2014

    • 著者名/発表者名
      石原美奈子
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      風響社
  • [図書] Local NGOs and ESD-International Conferences on ESD and Kominkan/CLCs,Education for Sustainable Development (ESD) and Kominkan/Community Learning Centre(CLC)2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto H, Aoyama I, Hashimoto T.
    • 総ページ数
      187-195
    • 出版者
      Okayama University Press
  • [図書] International Cooperation by utilizing Kominkan/CLC case of Chawama in Zambia2013

    • 著者名/発表者名
      Shumba O, Yamamoto H.
    • 総ページ数
      208-227
    • 出版者
      Okayama University Press
  • [備考] AYUMI NOMURA Lab+

    • URL

      http://kochi918.wix.com/ayumi-nomura

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi