研究課題/領域番号 |
25305025
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
野村 亜由美 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)
|
研究分担者 |
増田 研 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20311251)
池田 光穂 大阪大学, コミュニケーションデザイン・センター, 教授 (40211718)
山本 秀樹 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (50243457)
後藤 健介 大阪教育大学, 学校危機メンタルサポートセンター, 准教授 (60423620)
二田水 彩 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (40757720)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症 / スリランカ / 津波 / PTSD / PTGI / 老いの成熟 / 民族誌 / 医療人類学 / Global Aging |
研究実績の概要 |
スリランカ班 野村:津波被災地であるスリランカ南西部にて、高齢者の生活習慣と健康状態に関する調査を行った。また、現地調査員に対象地区の地図作成を依頼し、津波被災の状況を把握した。後藤:研究対象エリア内にある津波避難民のための4つのTsunami Village、および1軒の老人ホーム施設にてヒアリング調査を実施し、被災時の状況や被災後の生活の変化について調査した。山本:NIHSやWHOスリランカ事務所の医師らと被災後の同地域に関する情報交換を行った。災害復興における地域社会での社会教育/集会施設の役割について、ESDの視点から検討を行った。東日本大震災の被災地の事例を元に、海外の災害復興政策への提言を論文発表の中で行った。 アフリカ班 増田:エチオピア首都アディスアベバにおいて高齢者支援NGOを訪問し、聞き取り調査を実施した。ガンビア共和国バンジュールにて質的研究法に関するセミナーに参加するとともに、現地医療機関において高齢者受診者への聞き取りを実施した。 中南米班 池田:老いの社会文化的プロセスにおける,日本国内高齢者と海外在住移民との比較を通して「老いの成熟」経験とストレスコーピングの関係について追求した。とりわけ、高齢者における認知症を引き起こす社会的ストレスに対するレジリエンスについて考察し、アーロン・アントノフキーの健康生成論について学会で発表し、かつ英文と和文の論文を公刊することができた。また、研究成果の一部を利用して、一般向けのあるいは中学生向けの「認知症カフェ」プログラムを実施することを通して、対話的方法により、一般の人ならびに中学生やその父母が考える「認知症を引き起こす社会的ストレス」についての聞き取りをおこなった。二田水:本科研が主催した研究会にて、ドミニカ共和国の中高年の高血圧患者に関する研究の報告および生活習慣病に関する意見交換と、グローバルエイジングに関する情報交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究者らが対象とする地域(スリランカ班、アフリカ班、中南米班)での活動努力によって、概ね順調に実施されている。年度中期に、H27年度までの海外活動報告や研究調整を出し合うことによって、「老い」に関する情報の共有化と学際的視野を広げることができているのではないかと考える。平成28年度から少しずつ調査結果をまとめていきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
スリランカにおいては、医学的な見地からより地元に密着した情報を得るため、スリランカ国内および日本国内のスリランカ医師に研究協力を依頼した。また、対象エリア住民の家屋位置や家族構成などを電子地図として登録できる、基礎調査システム構築を実施するための予備調査の準備を始めたところである。平成28年度は現地調査以外にスリランカ国内のNGO団体Help age Srilankaに関する情報収集を行なう予定である。 スリランカ以外の地域研究として、アフリカでは都市環境や宗教、生活形態の違いに応じて高齢者の行動様式が異なることが明らかになったほか、人口構造の変化の違いが高齢者関連の政策策定への積極性を左右することが示唆された。また、中南米諸国では日系人高齢者の方たちを対象に「老い」に関するインタビューを行う予定である。これら各地域の「老い」の成果を各研究者らが学会等へ公表していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
H27年度中に調査地への渡航調整ができず、予定した渡航回数よりも減ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
引き続きH27年度に調査へ行くことができなかった地域への調査費として使用する。
|