• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

津波被災後の高齢者の外傷後成長と認知症に関する学際的研究-老いの成熟を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25305025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関首都大学東京 (2014-2018)
甲南女子大学 (2013)

研究代表者

野村 亜由美  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (50346938)

研究分担者 増田 研  長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20311251)
池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 教授 (40211718)
二田水 彩  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 助教 (40757720)
後藤 健介  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60423620)
山本 秀樹  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50243457)
研究協力者 Amarasinghe Sarath  University of Ruhuna, Faculty of Humanities & Social Sciences
Nandasena Sumal  National Institute of Health Sciences
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / スリランカ / Post Tsunami
研究成果の概要

2004年に津波被害を受けたスリランカ南部と西部において、被災後の認知症と心的外傷に関する調査を行った。調査は、被災地に住む60歳以上の男女300人を対象に認知症、PTSD、うつ病の評価尺度を用いて量的調査を行った。調査の結果、津波被災から10年前後の年月が経過していたためPTSDやうつ病が直接津波による影響であるかは不明であったが、被害が大きかった地域に住む人々の方がそれぞれ高い値を示していた。認知症については被災後の増悪傾向は不明であったため、量的調査と並行して被災住民宅を個別訪問しながらインタビュー調査を行ったところ、認知症がより複雑な家族関係の問題を通して語られることが明らかとなった。

自由記述の分野

医療人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波被害による家族の喪失や仕事の喪失、生活スタイルの変化などを余儀なくされることでPTSDやうつ病を発症するのではないかと考えたが、被災に対する宗教的な意味づけが人びとの心の回復の一助となっていた。全ての被災民が等しく回復をみたわけではないが、スリランカにある地縁・血縁といった機能が影響していたと考える。一方で、復興を巡る政治腐敗を媒介とした不正と不条理が人びとの間の不満を募らせ、被災後10年を経過しても解決できない問題などが山積していることが明らかとなった。PTSD、うつ病、認知症に限らず身体的側面からの支援だけでは不十分であり、社会文化的背景を視野に入れた援助が必要になることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi