• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アジア圏におけるヘリコバクター属細菌感染及びその関連消化器疾患予防対策調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25305027
研究種目

基盤研究(B)

応募区分海外学術
研究機関神戸大学

研究代表者

東 健  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60221040)

研究分担者 星 奈美子  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40645214)
森田 圭紀  神戸大学, 医学部附属病院, 講師 (60420460)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードヘリコバクターピロリ / ヘリコバクタースイス / 胃・十二指腸潰瘍 / 胃がん / 胃MALTリンパ腫
研究概要

ヘリコバクター属のピロリ菌とスイス菌は共に、胃内に生息するグラム陰性らせん状菌である。ピロリ菌は、慢性胃炎、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫等多様な疾患に関与している。一方、スイス菌は人畜共通に感染し、慢性胃炎や胃MALTリンパ腫に関与していることが認められている。本研究は、アジアにおけるピロリ菌及びスイス菌感染及びその関連消化器疾患の実態を、中国、韓国、フィリピン、ベトナム、タイ、シンガポール、インドネシアにおいて疫学調査し、ヘリコバクター属細菌感染関連消化器疾患の予防対策について、アジアでのコンセンサスを構築することを目的とする。今年度は、シンガポール、インドネシアにおいて、予備的に、上部消化管内視鏡下に採取した生検組織を病理学的に検鏡下の検討と、パラフィンブロックから抽出したDNAを用いたPCR解析との対応を、海外研究協力者の協力のもと実施した。また、ピロリ菌及びスイス菌感染と消化器疾患との関連について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予備検討において、ヘリコバクターピロリ感染の組織及びPCRでの同定が出来たが、ヘリコバクタースイス感染の同定が安定せず、疾患との関連を検討することが出来ていない。

今後の研究の推進方策

ヘリコバクタースイスのPCRでの同定を、プライマーを変えて検討する。同定が出来次第、多数例で検討し、疾患との関連を調査する。

次年度の研究費の使用計画

予備検討で、ヘリコバクタースイス感染のPCRでの同定が安定せず、疾患との関連を検討することが出来なかったため、現地への本格調査を今年度実施できなかった。
PCRでの同定を安定させ、現地への本格調査を行う際の、旅費として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Anti-CXCL13 antibody can inhibit the formation of gastric lymphoid follicles induced by Helicobacter infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Nishiumi S, Yang L, Kimatcheva E, Pandina T, Takahashi S, Matsui H, Nakamura M, Zauderer M, Yoshida M, Azuma T.
    • 雑誌名

      Mucosal Immunol

      巻: 7 ページ: 1244-1254

    • DOI

      10.1038/mi.2014.14.

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi