研究課題/領域番号 |
25305031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山城 哲 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (00244335)
|
研究分担者 |
橋爪 真弘 長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (30448500)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 下痢症 / 疫学 / 住民基盤 / コホート / 熱帯微生物学 / 感染症 / ベトナム / 起炎微生物 |
研究概要 |
ベトナムでは、年間10,000-15,000の5歳未満の小児が下痢症により命を落とすと推定されており、下痢症による社会損失は年間450-500万ドルとされ、同様に社会的なインパクトは大きい。平成25年度は、先行する「長崎大学感染症研究プロジェクト」を基盤に、長崎大学熱帯医学研究所ベトナム拠点(VRS)、同小児感染症学分野、ベトナム国立衛生疫学研究所疫学部、同細菌部、同ワクチン・免疫室、同嫌気性菌室、ナムディン省予防医学センター(PMC)からなる研究推進チームを構築した。同研究チームでは下痢原性起炎微生物25カテゴリーの検出法を確立した。また本研究実施地域として北部ベトナムナムディン省ブーバン・ディストリクト、ヒエンカイン・コミューンを選定した。同コミューンは稲作を中心とする準農村地区であり、平成25年度の人口は約8,400人である。同コミューンのコミュニティヘルスセンター(CHC)を情報および検体収集の拠点とした。CHC職員2人を選定し現場における監督者とした。またCHC嘱託のヘルスワーカー約18人を研究補助員として選定した。 CHC職員を中心にコミューン構成員全員分の基本台帳情報の概要を電子化した。それを基に研究実施家屋約400戸を選定した。情報、検体収集の流れを以下のように決めた。即ち、それぞれの研究補助員が15~50戸の担当の家屋を週に1回程度訪問し下痢症に関する情報を収集する。下痢患者が発生した場合は速やかにCHCに行くように促し、下痢検体を採取する。得られた情報はCHC職員がまとめる。情報および下痢検体はPMC担当職員が、週に2回程度の頻度でVRSに送付する。VRSでは収集された検体より25カテゴリーの下痢原性起炎微生物の検出を進め、下痢関連情報の解析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究実施に際し、熱帯医学研究所倫理委員会およびベトナム国立衛生疫学研究所倫理委員会の承認を得た。また、長崎大学熱帯医学研究所ベトナム拠点(VRS)、同小児感染症学分野、ベトナム国立衛生疫学研究所疫学部、同細菌部、同ワクチン・免疫室、同嫌気性菌室、ナムディン省予防医学センター(PMC)からなる研究推進チームを構築した。同研究チームでは下痢原性起炎微生物25カテゴリーの検出法を確立した。本研究実施地域として北部ベトナムナムディン省ブーバン・ディストリクト、ヒエンカイン・コミューンを選定した。同コミューンのコミュニティヘルスセンター(CHC)を情報および検体収集の拠点とし、CHC職員2人を選定し現場における監督者とした。CHC嘱託のヘルスワーカー約18人を研究補助員として選定した。コミューン構成員全員分の基本台帳の概要を電子化し、研究実施のための基礎資料とした。その資料を基に研究実施家屋約400戸を選定した。また、現場における検体収集法、下痢関連情報収集法を確立し、採便用の器具一式(専用キャリーブレアチューブ、専用容器、採便用スポイト、人体保護用マスクおよび使い捨てビニール手袋、等)の準備を行い、それらをハノイの長崎大学ベトナム拠点まで輸送する手段を確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度までに、倫理委員会の承認、研究実施チームの構築、研究実施場所の確定、現場における研究体制の構築、研究対象家屋の選定等が完了した。本研究推進のための根幹をなすものであり確立に努力を要するものである。今後はこれらを基に以下の事項を実施する。 即ち、選定した調査対象家屋の基本台帳電子情報を最新のものに更新する。その後研究補助員が週に1回程度対象家屋を訪問し、下痢症の有無を質問票等によって聞き取り調査する。下痢症発生が疑われる場合は、ヒエンカインコミューンヘルスセンター(CHC)において採便するように説得する。CHCにおいては採便用の器具一式(専用キャリーブレアチューブ、専用容器、採便用スポイト、人体保護用マスクおよび使い捨てビニール手袋、等)を用いて職員が採便をする。便検体および下痢関連情報をCHCからナムディン省予防センター(PMC)に移送し、PMCからハノイの長崎大学ベトナム拠点(VRS)に週二回程度移送する。VRSにおいて細菌、ウイルス、原虫を標的とした広範囲にわたる下痢症起炎微生物の検出を試みる。3年間の研究期間で調査対象地域住民の、1.年間を通じた下痢症の発生頻度および発生率、2.広範囲にわたる下痢症起炎微生物の分布情報、3.下痢症の危険因子、が推定され、4.流行を伴う下痢症の発生があった場合その疫学情報の収集が期待される。2か月に1度程度VRSにおいて関係者が集まり、分析した情報の共有と調査体制の向上を意図したリサーチプログレスセミナーを開催する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
平成25年度は研究チームを組織し、チーム構成の検討の下ナムディン省ブーバン・ディストリクト、ヒエンカイン・コミューンに本研究実施地域を選定した。また、研究実施地域における拠点を構築し研究実施員の選定も終了した。いずれも書面で同意を得ているものの、ベトナム人研究者および研究実施地域拠点スタッフ対する人件費・謝金支払いが終了していないため、次年度使用額が生じた。 ベトナム国立衛生疫学研究所、疫学部、同細菌室、同ワクチン免疫室、同嫌気性菌室、ナムディン省予防医学センター、およびヒエンカインコミューンスタッフ、研究補助員等、本研究を遂行するベトナム側スタッフに対し、計画書に沿って実施した活動に対して適切に人件費・謝金として使用する計画である。
|