• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

最大および極大クリーク抽出アルゴリズムの高効率化と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25330009
研究機関電気通信大学

研究代表者

富田 悦次  電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (40016598)

研究分担者 若月 光夫  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (30251705)
西野 哲朗  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (10198484)
伊藤 大雄  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (50283487)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード最大クリーク / 極大クリーク / NP完全問題 / 分枝限定法 / 計算機実験 / 多項式時間的可解性 / 列挙 / データマイニング
研究実績の概要

最大クリークを抽出する分枝限定アルゴリズムとして,近似彩色および再彩色を分枝限定の基礎としたアルゴリズムMCSをこれまでに提唱し,その実働上の効率性は広く認められていた.本研究においてはそれの更なる高効率化を図った.そのために,最大クリークの近似解を求めるアルゴリズムを前処理として用いることの有効性はこれまで既に確認していた.しかし,それに要する追加時間と解精度との兼ね合いが重要な問題となり,幾多の試行錯誤の結果としてその一つの適切な解を与えた.続いて,最大クリークの良い近似解が求まっていることを前提として,最大クリーク抽出のための深さ優先探索の根に近い部分における探索順序が効率的となるように,節点次数の非減少順に探索が進行するような節点整列処理を設けた.最後に探索木で主に葉に近い部分においては出来る限り近似彩色および再彩色のオーバーヘッドを軽減し,たとえ探索の分枝数は増大しても,それ以上に計算時間減少効果が上回るようにした.以上を総合的適切に組み合わせることにより,MCSをより効率化した改良アルゴリズムを得た.具体的には,DIMACS,BHOSLIBやランダムグラフに対する多くの計算機実験により,改良アルゴリズムは対象グラフによっては300,000倍以上MCSよりも高速となり, 比較対象とした多くのグラフにおいて他の最新アルゴリズムよりも高速であることを確認した.
更に,これまで既に最大時間計算量的に最適であることを証明した極大クリーク全列挙アルゴリズムCLIQUESを基本として,最大クリーク問題が多項式時間的に可解となるための十分条件について,より深い場合分け解析の上で,十分条件の一層の緩和を進めた.
また,CLIQUESを基本とした擬似クリーク抽出により,大規模なソーシャルネットワーク解析に有効に活用出来ることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに提唱していた最大クリーク抽出アルゴリズムMCSは単純で,実働上の効率性が広く認められていたものであるが,その単純さをあまり損なうことなく更に高効率化出来,その高速化は予期以上のものであった.また,極大クリーク全列挙アルゴリズムとして広く認知されているCLIQUESのアイデアの有用性を更に明らかにすることが出来た.

今後の研究の推進方策

最大クリーク抽出アルゴリズムについては,更に大規模な実験を行い,それによる性能評価に基づいて一層の改良を達成する.最大クリーク問題の多項式時間的可解性については,より緩和した条件の下で多項式時間可解とするアルゴリズムを出来る限り複雑化を避けながら確立する.更に,擬似クリーク列挙の一層の効率化と応用を図る.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額324円は,物品費の使用残高端数である.

次年度使用額の使用計画

平成28年度予算に組み込んで使用する.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A much faster branch-and-bound algorithm for finding a maximum clique2016

    • 著者名/発表者名
      Etsuji Tomita, Kohei Yoshida, Takuro Hatta, Atsuki Nagao, Hiro Ito, Mitsuo Wakatsuki
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 9711 ページ: 215-226

    • DOI

      10.1007/978-3-319-39817-4_21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Enumerating maximal clique sets with pseudo-clique constraint2015

    • 著者名/発表者名
      Hongjie Zhai, Makoto Haraguchi, Yoshiaki Okubo, Etsuji Tomita
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence

      巻: 9356 ページ: 324-339

    • DOI

      10.1007/978-3-319-24282-8_28

    • 査読あり
  • [学会発表] 最大クリーク抽出アルゴリズムMCSの高速化2016

    • 著者名/発表者名
      吉田幸平,八田拓郎,富田悦次,長尾篤樹,伊藤大雄,若月 光夫
    • 学会等名
      情報処理学会アルゴリズム研究会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-06
  • [学会発表] 最終状態受理式決定性限定1カウンタ変換器の多項式時間包含性判定アルゴリズム2016

    • 著者名/発表者名
      若月光夫, 富田悦次, 西野哲朗
    • 学会等名
      冬のLAシンポジウム
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-28
  • [学会発表] 可変接続数下限を用いた孤立性j-核2016

    • 著者名/発表者名
      趙 奇, 原口 誠, 大久保 好章, 富田悦次
    • 学会等名
      人工知能学会人工知能基本問題研究会
    • 発表場所
      湯の原ホテル(宮城県仙台市青葉区)
    • 年月日
      2016-01-21 – 2016-01-22
  • [学会発表] 大規模グラフにおける疑似クリーク厳密解全列挙に関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      大久保好章,ジェイ泓杰, 原口誠, 富田悦次
    • 学会等名
      情報処理学会数理モデル化と問題解決研究会
    • 発表場所
      電気通信大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-15
  • [学会発表] 最大クリーク抽出アルゴリズムの高速化2015

    • 著者名/発表者名
      八田拓郎,富田悦次, 伊藤大雄,若月光夫
    • 学会等名
      夏のLAシンポジウム
    • 発表場所
      ゆのくに天祥(石川県加賀市)
    • 年月日
      2015-07-14 – 2015-07-16
  • [学会発表] Enumerating Maximal Clique Sets with K-plex Constraint by using Meta-clique2015

    • 著者名/発表者名
      Hongjie Zhai, Makoto Haraguchi, Yoshiaki Okubo, Etsuji Tomita
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      はこだて未来大学(北海道函館市)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-06-02
  • [図書] Journal of Discrete Algorithms2016

    • 著者名/発表者名
      Sohel Rahman, Etsuji Tomita (Eds.)
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      Elsevier
  • [図書] Journal of Graph Algorithms and Applications2016

    • 著者名/発表者名
      Sohel Rahman, Etsuji Tomita (Eds.)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      Journal of Graph Algorithms and Applications
  • [備考] 富田研究室 ホームページ

    • URL

      http://www.etlab.ice.uec.ac.jp/~tomita/index_j.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi