• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

並行性の準等式系

研究課題

研究課題/領域番号 25330016
研究機関鹿児島大学

研究代表者

古澤 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (00357930)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード並行計算 / 準等式系 / 動的論理
研究実績の概要

本研究では,1. 並行システムの多重関係モデルに基づくテストの概念の準等式系による特徴づけ,2. 様相論理の近傍意味論の知見を用いた様相演算子の準等式系による特徴づけ,3. 並行クリーニ代数(CKA)の並行合成を見直すことによる模倣等価性への対応付け,4. 項目3までに導入した演算子の相互作用の洗い出しおよび準等式系としての表現,5. 項目4までで得られた代数構造の自由生成の具体的な構成の5項目について4年間かけて取り組むことにしている.今年度は2,3,4を実施した.
動的論理はプログラムを検証するための論理体系として提案された.動的論理の肝要な要素のみを1階の準等式公理系として抽出したのがテスト付クリーニ代数(KAT)であり,動的論理を並行計算に適用できるように拡張したのが並行動的論理である.並列合成を持つ点と,その意味論が二項多重関係の上で展開される点の2点が動的論理と大きく異なる.動的論理の骨格を抜き出して得られるのがKATであるのに対して,並行動的論理の骨格を抜き出して得られる構造は明らかになっていない.
Peleg らが用いたモデルは逐次合成の結合律が成り立たないなど多少不自然な点がある.このうち結合律が成り立つための十分条件を明らかにした.また,Goldblatt の論文を参考に並行動的論理の2種類の様相演算子の間の双対性を仮定しない場合について検討し,Goldblatt の論文に誤りがあることを具体例を与えることにより明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

参考にしたGoldblattの論文に思わぬ誤りが含まれていたため.

今後の研究の推進方策

今年度与えたPelegのモデルの改良版を基にした準等式系を洗い出すとともに Goldblatt の論文の誤りの修正を試みる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular Automata Associated with Σ-Algebras2016

    • 著者名/発表者名
      Shuichi Inokuchi, Hitoshi Furusawa, Toshikazu Ishida, Yasuo Kawahara
    • 雑誌名

      IEICE Transacions on Informations and Systems

      巻: E99-D ページ: 588-597

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Concurrent Dynamic Algebra2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Furusawa, Georg Struth
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Computational Logic

      巻: 16 ページ: 30:1-30:38

    • DOI

      10.1145/2785967

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Relational Formalisations of Compositions and Liftings of Multirelations2015

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Furusawa, Yasuo Kawahara, Georg Struth, Norihiro Tsumagari
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 9348 ページ: 84-100

    • DOI

      10.1007/978-3-319-24704-5_6

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [備考] 研究(個人ホームページ)

    • URL

      http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~furusawa/person/research.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi