• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

構造拡張型の組合せ最適化問題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330018
研究種目

基盤研究(C)

研究機関九州産業大学

研究代表者

朝廣 雄一  九州産業大学, 情報科学部, 教授 (40304761)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード組み合わせ最適化問題 / グラフ / アルゴリズム / 近似アルゴリズム / オンラインアルゴリズム
研究概要

本研究では,組合せ最適化問題に対し,解構造に要求される制約について拡張や緩和を行うことで,高品質な解を得る手法について考察することを目的としている.例えば,近似アルゴリズムの開発においては,要求される解構造についての制約は厳密に守り,その大きさを最適化することを求められる.しかし,例えば,直径1である部分グラフを発見する問題に対して,直径2や3まで許す代わりに大きな解にあたるものを求めたいといったことを考えている.近似アルゴリズム,オンラインアルゴリズムを基礎技術として開発することも含め,こういった構造拡張型の組合せ問題について研究を行っている.
本年度は,主に以下の問題について研究し,成果を公表した.
・直径部分グラフ問題:指定された直径の部分グラフを求めるアルゴリズムについて考察し,その性能について評価した(The 16th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation において公表). 本問題は,直径1の部分グラフを発見する問題の解構造を拡張した問題と捉えることができる.
・ブックマーク割当問題:例えば Web ページ群にあたるような構造を持つネットワークに対して,効率よくブックマークを作成する問題について考察した.各ページへのアクセスに関するコストが,最適解の 1 + e 倍に収まるようなアルゴリズムを提案した(Discrete Applied Mathematics 誌において公表)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度であるので,円滑に研究を開始できるかどうかが重要な点の1つであると考えている.この点については,これまでの研究活動を通して得られた経験や知見により,特に問題なく,本研究課題の研究を開始できたと考えている.また今後の方向性として,これまでの自身の研究成果の中で本研究課題の方向性に合いそうなものについて,既知の成果を整理し,今後の方向性,例えばどういった課題に対して主に力を注いでいくべきかについて,を検討した.
当初の研究計画に示していた問題のうち,今年度取り組む計画を立てていたものとは別の問題に対して主に研究することとなった.これは時宜を得た研究開発を行うためには致し方ないと考えている.先送りした研究課題についても,今後の研究期間内で取り組むことを計画している.
研究業績の面からは十分な質の業績を得られたと考えている.研究成果としては,国際会議や学術雑誌に3件(The 16th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation,19th International Symposium on Fundamentals of Computation Theory, Discrete Applied Mathmatics誌)の研究成果を公表するとともに,国内研究会等でも数件の公表を行い,当初想定したよりも研究業績は多く出せたと考えている.

今後の研究の推進方策

まずは,マスコミに取り上げられるようなインパクトがありセンセーショナルな研究成果を目指すのではなく,研究活動に対して真摯に取り組み,学術の発展に微力ながら貢献するという意識でいることを心掛けたい.最終的には国際会議や国際学術雑誌で公表できるような質の高い研究成果をあげることが目標ではある.しかしながら,そう一足飛びにはいかないので,その前段階として国内の研究発表の場での,本研究課題の初期段階の成果の公表を心掛けたい.それにより他者からの意見や評価を取り入れることが出来ると思われるので,それらを踏まえて研究内容の質の向上を図りたい.具体的には,LAシンポジウム,情報処理学会アルゴリズム研究会,電子情報通信学会コンピューテーション研究会をターゲットとし,研究成果の公表を行う.こういった学会主催の研究会だけでなく,北部九州の理論計算機科学研究者が集う,九州計算理論セミナーにおいて,研究の初期段階の成果や方向性について発表することでも,今後の方向性等について有益な知見を得たい.
研究活動の一つの内容であるところの計算機実験を補助してもらえる人材が不足している.このため,初期段階のアイデアに対する計算機実験や,開発したアルゴリズムの実際的性能評価について十分に出来ていない.計算機実験には,特段の高度なアルゴリズム等に関する知識を必要としない部分もあるので,他研究室から補助してもらえる大学院生を募集するなどを検討したい.

次年度の研究費の使用計画

当初の研究計画時に想定していたよりも,研究の進捗状況が良く,研究業績をあげることが出来た.よってその研究業績を公表するために,当初の想定よりも旅費を多く使用することとなった.その結果として当初計画していた物品を購入するには,予算の残額が不足する見通しとなり,それらの物品の購入を見送ったため,次年度使用額が生じた.
基本的には,平成25年度に購入を見送った物品の購入を行う際に使用する予定である.しかしながら研究の進捗状況が良い場合には,時宜を得た研究成果の公表を行うために,平成25年度と同様に旅費を当初の想定よりも多く必要とする事態も想定される.よって,研究の進捗状況を踏まえ,物品の購入よりも研究成果の公表に必要な費目について優先して使用する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Optimal Approximability of Bookmark Assignments2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Asahiro, Eiji Miyano, Toshihide Murata, and Hirotaka Ono
    • 雑誌名

      Discrete Applied Mathmatics

      巻: 161 ページ: 2361-2366

    • DOI

      10.1016/j.dam.2013.05.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complexity of Finding Maximum Regular Induced Subgraphs with Prescribed Degree2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Asahiro, Hiroshi Eto, Takehiro Ito, and Eiji Miyano
    • 雑誌名

      Proc. 19th International Symposium on Fundamentals of Computation Theory (FCT 2013), Lecture Notes in Computer Science

      巻: 8070 ページ: 28-39

    • DOI

      10.1007/978-3-642-40164-0_6

    • 査読あり
  • [学会発表] 次数制約のあるグラフ有向化問題の近似について2013

    • 著者名/発表者名
      朝廣雄一,ジェスパージャンソン,宮野英次,小野廣隆
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
    • 年月日
      20131220-20131221
  • [学会発表] 部分グラフクラスに対する最大dクラン問題2013

    • 著者名/発表者名
      土井悠也,朝廣雄一,宮野英次,志水宏宇
    • 学会等名
      電気関係学会九州支部連合大会論文集
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      20130924-20130925
  • [学会発表] Maximum Diameter-Bounded Subgraphs in Intersection Graphs2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Asahiro, Yuya Doi, Eiji Miyano, and Hirotaka Shimizu
    • 学会等名
      Proc. The 16th Korea-Japan Joint Workshop on Algorithms and Computation (WAAC 2013)
    • 発表場所
      鳥取環境大学
    • 年月日
      20130903-20130903
  • [学会発表] 複数バッファによる整列問題2013

    • 著者名/発表者名
      竹田圭佑,朝廣雄一,宮野英次
    • 学会等名
      電気関係学会九州支部連合大会論文集
    • 発表場所
      Kyonggi University, Suwon, Korea
    • 年月日
      20130712-20130713
  • [学会発表] Maximum Diameter-Bounded Subgraphs in Graphs without Long Induced Cycles2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Asahiro, Yuya Doi, Eiji Miyano, and Hirotaka Shimizu
    • 学会等名
      The 6th Annual Meeting of Asian Association for Algorithms and Computation (AAAC2013)
    • 発表場所
      Matsushima, Japan
    • 年月日
      20130419-20130421

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi