• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

薬物血中濃度曲線下面積の正確な推定方法と至適投与量を実現する動的投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25330042
研究機関北里大学

研究代表者

鶴田 陽和  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (10112666)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード血中濃度曲線下面積 / 薬物動態解析 / ブスルファン / ブートストラップ法 / テーラーメード治療
研究実績の概要

1.前年度は、臨床試験の結果から得られた薬物動態パラメータの分布に基づいて、ブスルファン点滴静注時の代表的な制御変数(投与時間、投与速度、投与間の間隔)の値の組み合わせに対する模擬症例のデータベースの作成を行った。今年度は、その結果をもとに最終目的である血中濃度曲線下面積推定法の精度の評価と動的投与法の検討を行った。その結果、以下のようなことを明らかにすることができた:
(1) 3種類の推定法((i) 線形重回帰、(ii) 台形則+指数関数近似、(iii)私たちが開発した薬物濃度曲線データベース探索法)の中では、(iii)が一番精度がよかった;(2) 点滴終了時に予定通り血中濃度の測定を行い、かつ実際の投与時間と推定式が想定している投与時間が一致している場合は、どの推定方式でも推定誤差は許容範囲内であった;(3) 推定誤差が患者内誤差より小さくなることはどの推定方法でもなかった;(4) 実際の投与時間が予定より早く終了するなど、推定式が想定している投与時間と異なったときは推定精度は悪化した;(5) 血中濃度の測定回数は3回で十分であった。
2.以上の結果から、以下の臨床的に重要な知見が得られた((1)と(2)については、研究開始時の予想とはやや異なる結論になった):
(1) ブスルファンの血中濃度曲線下面積の正確な推定のためには、何よりも実際の投与時間に合った推定式を用いることが重要である;(2) 血中濃度の測定回数は3回で十分だが、第1回目は静注終了時(血中濃度は最大値を取る)が望ましい;(3) どの推定方式でも、投与の繰り返しによる誤差の蓄積には十分に気をつける必要があり、初回投与時だけでなく、途中で(例えば12時間後など)一度血中濃度を確認し、必要に応じて動的に投与量を調節する必要がある。
3.今回の研究で得られた成果を整理して、第26回ヨーロッパ医療情報学会で報告した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A unifying approach to the shape and change-point hypotheses in the discrete univariate exponential family2016

    • 著者名/発表者名
      Hirotsu C, Yamamoto S, Tsuruta H
    • 雑誌名

      Computational Statistics & Data Analysis

      巻: 97 ページ: 33-46

    • DOI

      /10.1016/j.csda.2015.11.012

    • 査読あり
  • [学会発表] A Smartphone-based Gait Assessment System for the Elderly2015

    • 著者名/発表者名
      Arisaka N, Mizuno K, Shiba Y, Mamorita N, Tsuruta H
    • 学会等名
      AMIA 2015 Annual Symposium
    • 発表場所
      Hilton San Francisco Union Square(San Francisco, USA)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Evaluation of Dysarthria and Development of Vowel Sound Voice Training System2015

    • 著者名/発表者名
      Maeda H, Arisaka N, Hata W, Mamorita N, Ishizaka I, Tsuruta H
    • 学会等名
      AMIA 2015 Annual Symposium
    • 発表場所
      Hilton San Francisco Union Square(San Francisco, USA)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] あなたの研究・開発を医療情報学会で報告してみませんか?(第2回)2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田陽和
    • 学会等名
      第35回医療情報学連合大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(宜野湾市、沖縄県)
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] あなたの研究・開発を医療情報学会で報告してみませんか?-論文と発表資料の作成で気を付けるべきこと-2015

    • 著者名/発表者名
      鶴田陽和
    • 学会等名
      第19回医療情報学会春季学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台市、宮城県)
    • 年月日
      2015-06-12 – 2015-06-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Method for Accurate Estimation of AUC for Repeated Intravenous Infusions.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta H, Mamorita N, Arisaka N
    • 学会等名
      The 26th European Medical Informatics Conference
    • 発表場所
      Hotel Auditorium Madrid(Madrid, Spain)
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a New Gait Analysis Technique Using a Smartphone2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuno K, Shiba Y, Sato H, Kamide N, Tsuruta H, Arisaka N
    • 学会等名
      WCPT Congress 2015
    • 発表場所
      the Suntec Singapore Convention & Exhibition Centre(Singapore, Singapore)
    • 年月日
      2015-05-01 – 2015-05-04
    • 国際学会
  • [備考] 血中濃度曲線下面積の正確な推定方法の開発

    • URL

      http://csnw.ahs.kitasato-u.ac.jp/_ts/AUC/

  • [備考] 業績一覧(鶴田陽和)

    • URL

      http://csnw.ahs.kitasato-u.ac.jp/_BM/MedInfo/Articles_tsuruta.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi