研究課題
以下の結果が得られた。1. 地震活動を使用して地震断層形状の逆問題を解いた。地震断層形状を組み込むETASモデルで、確率的再構築(Stochastic) 法を用いり、断層形状の反転方法を開発した。2. 地震予測の性能を評価するためパリミュチュエルギャンブリング評価法を開発した。これで、南カリフォルニ ア地震センターのRELM(Regional earthquake likelihood model) 予測パフォーマンスを評価した。3. 中国西部地域の重力異常と地震発生との関係を確認した。予測の確率利得は約3から5である。4.地震の深さを組み込んだ新しいETASモデルを開発した。新モデルは、震央のバージョンよりSCEDCカタログに良く適合し、地震活動の高解像度の予測を提供できる。5.日本地域の地震震源メカニズムのランダムな分布に関する研究の初期結果を得た。
2: おおむね順調に進展している
今年度の研究実績概要と出版物に基づいて、計画が補完されてきたと言うことができる。また、次期のためにいくつかの初期結果を得た、本研究は順調に進展している。
今後以下の方向で研究を継続する:(1)日本地域の地震震源メカニズムのランダムな分布に関する研究、および関連シミュレーションと予測の方法に関する研究。(2)拡張ETASモデルを用いて、3D空間内断層形状を反転させるための反復方法を開発する。
技術補佐員(短時間雇用)は、他のソースの資金によってサポートされた。この使用額を2015年度に使用する。
技術補佐員: 800~1000円/時間 x 約160時間 + 交通費
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Journal of Geophysical research
巻: 120 ページ: 3309-3323
10.1002/2015JB011979
Annual of Geophysics
巻: 57 ページ: 1-18
10.4401/ag-6583
Community Online Resource for Statistical Seismicity Analysis
巻: Theme 4 ページ: 1-34
10.5078/corssa-43806322
Geophysical Journal International
巻: 199 ページ: 60-68
10.1093/gji/ggu137
Journal of Geophysical Reseach: Space Physics
巻: 199 ページ: 4998-5011
10.1002/2014JA019789
Bulletin of the Seismological Society of America
巻: 104 ページ: 769-779
10.1785/0120130103
http://www.corssa.org/