研究課題/領域番号 |
25330058
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
柴山 潔 京都工芸繊維大学, その他部局等, 教授 (70127091)
|
研究分担者 |
平田 博章 京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (90273549)
布目 淳 京都工芸繊維大学, その他部局等, 助教 (60335320)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 計算機システム / ハイパフォーマンス・コンピューティング / スレッドレベル並列性 / 粗粒度投機実行 / チェックポイント回復 / 値予測 |
研究実績の概要 |
スレッドレベルの並列投機実行方式に関して、スレッド間依存関係の除去を目的とする研究から着想した継続的かつ発展的な研究計画である。具体的には、並列実行する各プロセッサ自身が、自身のメモリアクセスを監視することによって、動的にチェックポイントを生成する。すなわち、メモリハザードを検出した場合には、そのデータアドレスをもとに、再実行を開始すべき命令アドレス(これを本研究では、「チェックポイント」と呼ぶ)を同定する、という斬新なチェックポイント生成方式を開発する。プロセッサ自身によるチェックポイントの動的な生成とその制御という点で独創性が高く、スレッドレベル並列処理に関する研究の発展に大きく貢献できる。 本年度は、平成26年度に行った詳細設計をもとに、性能評価のためのシミュレータを開発し、これを用いて本研究の有効性を検証した。また、メモリ上のデータに対して値予測を行う機構を設けたことで、アプリケーションプログラムにもよるが、並列実行スレッド間のデータ依存によるハザードの発生回数そのものを大幅に削減することに成功した。 本研究全体の総括としては、本研究によってスレッドレベル並列投機実行方式の有効性を示すとともに、従来はコンパイラでチェックポイントを自動生成することが不可能であった状況に対して、プロセッサ自身が動的にチェックポイントの生成を行う方式を開発したことで、スレッドレベル並列処理技術の発展に大きく貢献できたといえる。
|