• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

プログラマブル多次元ディジタル波形信号合成器の開発とその設計自動化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330071
研究機関広島市立大学

研究代表者

永山 忍  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (10405491)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再構成可能デバイス / 多次元ディジタル波形信号合成器 / 多変数数学関数回路 / バーチャルセンサー / 設計自動化 / 高位合成
研究実績の概要

プログラマブルな多次元ディジタル波形信号合成器とその設計自動化ツールの開発を目指し,平成27年度は,以下の研究を行った.
1.ノイズ信号の数学的な解析と数理計画法などを用いた設計最適化ツールの開発
前年度までに開発した合成器を仕様で要求される信号品質(ノイズの小ささ)に応じて自動生成するために,関数近似で生じる近似誤差,数値を有限桁で表現する際に生じる丸め誤差,回路内の計算で生じる計算誤差を考慮して,合成器で生じるノイズ信号を数式によりモデル化し,数値や各演算器のビット精度を最小化するツールを開発した.残念ながら,開発した合成器の構造が生成する信号に大きく依存してしまうため,任意の信号合成器に対応することはできなかったが,下記で述べる応用例に関しては,要求された精度に応じた回路の自動生成を可能にした.

2.合成器の応用分野の新規開拓
新たな応用分野を開拓するために,地元企業(自動車会社)から提供された情報をもとに,本研究で得られた技術を自動車のバーチャルセンサーに応用した.バーチャルセンサーとは,コストやサイズなどの関係で取り付けることができないセンサーの信号を,他のセンサーの信号から計算により仮想的に生成する機器のことであり,今回は,エンジンのクランク角,エンジン内の圧力,過去の温度から現在のエンジン内の発熱量を生成するバーチャルセンサーを設計した.要求された精度に応じたバーチャルセンサーを自動生成できるだけでなく,パラメータ等を設計後に柔軟に変更できる.そのような柔軟性を保持しながらもソフトウェア実装の55倍の速度向上を達成した.これにより,実際のセンサーと遜色無く,リアルタイムな制御にセンサーの信号を利用できる.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Naval Postgraduate School/Southern Methodist University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Naval Postgraduate School/Southern Methodist University
  • [雑誌論文] An Improved Methodology for System Threat Analysis Using Multiple-Valued Logic and Conditional Probabilities2015

    • 著者名/発表者名
      Theodore Manikas, Mitchell A. Thornton, Shinobu Nagayama
    • 雑誌名

      Proceedings of SDPS International Conference on Transformative Science & Engineering, Business and Social Innovation

      巻: 20 ページ: 1-5

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Edge Reduction for EVMDDs to Speed up Analysis of Multi-State Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Nagayama, Tsutomu Sasao, Jon T. Butler, Mitchell A. Thornton, Theodore Manikas
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic

      巻: 45 ページ: 170-175

    • DOI

      10.1109/ISMVL.2015.22

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] インデックス生成関数の高速な線形分解法について2016

    • 著者名/発表者名
      永山忍
    • 学会等名
      第29回多値論理とその応用研究会
    • 発表場所
      宮城県 仙台市
    • 年月日
      2016-01-09 – 2016-01-09
  • [学会発表] 安全で快適なインターネットを影で支えるシステムについて2015

    • 著者名/発表者名
      永山忍
    • 学会等名
      明治大学 特別講義
    • 発表場所
      神奈川県 川崎市
    • 年月日
      2015-09-25 – 2015-09-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 保守性の高い高速なネットワーク侵入検知のための正規表現マッチング手法について2015

    • 著者名/発表者名
      永山忍
    • 学会等名
      第57回 機能集積情報システム研究会
    • 発表場所
      広島県 広島市
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-26
    • 招待講演
  • [学会発表] Edge Reduction for EVMDDs to Speed up Analysis of Multi-State Systems2015

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Nagayama
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Multiple-Valued Logic
    • 発表場所
      カナダ ウォータールー
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-20
    • 国際学会
  • [備考] 広島市立大学 情報科学研究科 情報工学専攻

    • URL

      http://rsw.office.hiroshima-cu.ac.jp/Profiles/8/0000731/profile.html

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi