研究課題
本研究課題では、これまでに提案されてきた文脈指向プログラミング(COP)の言語機構を深化させ、統一的な言語機構としてまとめ上げることと、それに基づいたソフトウェア開発方法論の構築に関する研究を進めてきた。言語機構については、COP言語ServalCJの研究開発を進めている。これは、既存のCOP言語で提案されてきた様々な層活性の機構を一般化し、シンプルな言語機構としてまとめ上げた新しいCOP言語である。これまでに、ServalCJコンパイラの試作を行い、言語の有効性を確かめるとともに、異なる層活性機構を統合する際に生じる衝突の問題(オブジェクト毎の活性化と大域的な活性化の間の衝突や、同期的な活性化と非同期的な活性化の間の衝突)に対しては、言語の意味論を形式的に正確に記述することによってその解決方法を示した。方法論については、文脈指向ソフトウェア開発方法論COSEの構築を進めており、迷路探索ロボットシミュレータの開発などの事例から、数ある文脈依存な振る舞いの中からCOPを用いて実装すべきものを選択する手法などを提案してきた。これらの研究成果は、ソフトウェアのモジュラリティ分野で権威のある国際会議MODULARITY'14, MODULARITY'15や、権威ある英文論文誌などで発表されてきた。さらに、より先進的な言語機構やプログラミング言語モデルとして、層内基底メソッド(層活性によって、新たなメソッドがオブジェクトに追加される機構)を、ServalCJのような非同期的な層活性を許す言語で型安全に実現するための新たなメソッドディスパッチ機構の実現や、COPに反応的計算の要素を取り入れた柔軟なモジュール切り替え機構の着想を行った。後者については、手始めにJavaに反応的計算の機構を入れた単純な言語拡張を試作し、それのCOPへの適用方法を検討した。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)
Proceedings of the 8th International Workshop on Context-Oriented Programming (COP'16)
巻: 1 ページ: 27, 32
10.1145/2951965.2951970
SPLASH'16 Companion: Conference on Systems, Programming, Languages, and Applications: Software for Humanity Proceedings
巻: 1 ページ: 27, 28
10.1145/2984043.2989215