研究課題/領域番号 |
25330083
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
阿萬 裕久 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (50333513)
|
研究分担者 |
天嵜 聡介 岡山県立大学, 情報工学部, 助教 (00434978)
平田 孝志 東京理科大学, 工学部, 助教 (10510472)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コメント文 / ソフトウェア品質 / リファクタリング |
研究概要 |
平成 25 年度はまず,自動データ収集プログラムの試作を行い,オープンソースプロジェクトから 1 万 5 千個を超えるソースファイルを入手してコメント文記述に関するデータ測定を行った. そして,これまでに検討されていなかった側面の一つとして,メソッド・関数の直前に書かれているコメントとメソッド・関数の中に書かれているコメントに区別するというかたちでの分析を試みた.あわせて,メソッド・関数内でのプログラム構造の複雑さをサイクロマティック数とネストレベルの二つの視点から評価できるよう,それぞれの自動測定プログラムの試作も行った. その後,各プログラムにおけるバグ潜在情報との関連性について,統計解析を行ったところ,メソッド・関数の直前にコメントがよく書かれているプログラムは品質が良く(構造的な複雑さは低く,バグも少ない),メソッド・関数の内側にコメントがよく書かれているプログラムではその逆(構造が複雑でバグが多い)という傾向が見て取れた.これらの知見について国内の研究会及びワークショップにて発表を行ったところ参加者から良好な反応が得られた.国際会議にも論文投稿を行ったが,残念ながら採録には至らなかった.高く評価してくれた査読者もいたが,より多様なデータ収集と解析が必要との指摘があり,それらの問題点を解決した上で平成 26 年度に改めて投稿する予定である. 今年度にはもう一つの取り組みとして,リファクタリングの分野で提唱されている「不吉な匂い」との関連性についても分析を行った.関連研究として,いくつかの不吉な匂いについて実データを分析・公開しているものがあり,それを参考にコメント文記述との関係について分析を行った.その結果,不吉な匂いとして指摘されていた部分は他に比べてコメント記述の多い箇所でもあることが分かった.興味深い結果となったため,学術論文としてまとめ,国際会議へ投稿中した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実データの収集と分析の体制はほぼ整い,分析と考察ができている点から順に国際会議への論文投稿を開始できており,研究としては着実に前進している. ただし,まだ十分な種類のデータを収集して分析するには至っていないと思われ,その点についてはさらに研究を広げていく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
現在,研究分担者と共著で国際会議へ論文を投稿中であり,採録されれば国際会議で発表して他国の研究者と情報交換を行い,研究の質を高めていく.仮に不採録となった場合でも,不採録理由(査読コメント)を参考に研究の問題点を解消していく. また,今後はこれまでにデータ収集・分析できていない新たな切り口として,プログラムの開発に携わった開発者の情報についてもデータ収集と分析を行い,より多面的なアプローチで研究を発展させていく. 平成 26 年度も研究分担者と協力して国際会議並びに国内の査読付きワークショップへ少なくとも 2 件以上の投稿ができるよう,現在準備を進めている.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初,研究分担者とともに参加を計画していた国際会議について,残念ながら論文が不採録となったために参加旅費及び参加費として予定していた額の助成金を執行できなかったことが大きな理由である.また,研究代表者が年度の途中で学内の別組織に移籍することとなり,研究環境の再構築に時間がかかり,当初の予定よりもシステム開発に十分な時間を割けなかったこともあり,データベースサーバの導入も見合わせていた. 前年度の末に国際会議へ論文を投稿し,現在査読中である.これが採録されれば半年遅れではあるが,前年度に予定していた国際会議での研究発表が可能である.また現在,研究代表者と分担者の共著で発展版の論文を執筆中であり,5 月には国際会議へ投稿する予定である.あわせて,データ収集・解析の体制も概ね整いつつあり,扱っているデータの量が大きく増えつつあるため,予定していたデータベースサーバを導入し,研究の推進を図る.
|