研究課題/領域番号 |
25330095
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
樋口 昌宏 近畿大学, 理工学部, 教授 (00238289)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プロセス代数 / モデル検査 / 物流監視 / 時間的性質 |
研究概要 |
当初の計画では、(1)従来より提案している移動プリミティブのみを扱う多重Ambient Calculus, 時間付きAmbient Calculusそれぞれに通信プリミティブを導入し言語の拡張を図る、(2)時間付き多重Ambient Calculusのの定義とプロセス式間の等価性についての検討を予定していた。 このうち(1)については順調に検討を進めることができ、当初の予定には必ずしも含まれていなかったそれぞれの処理系を実装するところまで進めることができた。多重Ambient Calculusについては通信プリミティブを含まない形で実装していた分散処理系を拡張する形で実装を行い、簡単な物流監視実験を行うことで提案言語の有効性を確認できた。時間付きAmbient Calculusについては土台となる処理系がなかったため集中型の直接実行系の実装にとどまっているが、処理系上でいくつかの記述例の動作確認ができ、提案言語の妥当性は十分確認できたものと考えている。 一方、(2)については多重、時間付き、それぞれの言語の実装段階で、言語の定義の再検討が必要になったことなどから、言語の定義の段階で複数の案が浮上した。それらの複数の案に基づいて等価性の定義を行い、大規模海上物流を例としたケーススタディによりそれぞれの定義の妥当性を比較、検討する段階にとどまっており、十分な成案が得られておらず、必ずしも予定通り進行しているとは言えない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記した通り、25年度の予定の項目(1)については予定を上回る成果を上げることができたが、項目(2)については十分な成果をえることができなかった。 このことについては二つの研究項目は並行して進めるべきものではなく、段階的に進めるものであって、(1)の段階で、単に言語の拡張を行うだけでなく、その有効性、妥当性の確認などの評価の作業を追加的に行ったため、(2)を進める時間的余裕がなくなってしまったためであると考えられる。しかしながら(1)の評価の作業でそれなりの成果をおさめたことにより、次年度以降の作業をより効率的に進めうると判断し、全体としておおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、25年度のいわば積み残しである時間付き多重Ambient Calculusの定義と等価性の検討とともに、時間付きAmbient Calculusおよび時間付き多重Ambient Calculusのモデル検査に関する検討に着手する。
|