研究課題/領域番号 |
25330104
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
伊藤 実 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (90127184)
|
研究分担者 |
柴田 直樹 奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (40335477)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | センサネットワーク / スマートフォン / DTN |
研究概要 |
スマートフォン等に内蔵されたセンサを用いて環境情報が取得できれば、特別なインフラの設置は不要であり、非常に有用である。しかし、人は自律的に行動しており、必ずしも都合よく必要なデータが得られるとは限らない。また、データ収集のために無線通信を利用することになるが、無線通信範囲、利用可能帯域幅、センシング範囲、携帯端末のバッテリ量の制約などを考慮すると、データ収集のために適切なセンサを選定することは非常に困難な問題である。本研究では、センサ情報要求クエリが与えられたとき、指定された制約条件を満たしつつ、データを効率的に収集する手法の開発を目的としている。 本年度は、スマートフォンを携帯する人を移動センサノードとみなし、クエリに対して必要な情報を収集する手法を開発した。人の移動をシステム側でコントロールすることはできないので、センシング対象領域の100%被覆を実現することは不可能である。そのため、確率的な被覆の概念を導入した。各ノードは、システムからセンサ情報の送信要求があれば、WiMax等の通信により基地局へ自分の持つセンサ情報を直接送信すると仮定する。このとき、確率的な被覆という条件を満たしつつ、センシングのためにできる限り少ないノードを選定し、かつ、できる限り少ない通信回数でクエリ処理を行うという最適化問題として定式化し、その問題を効率的に解くための手法を開発した。 次に、開発した手法の有効性を計算機シミュレーションにより評価した。その結果、センシング範囲に存在するノード数の約30%のノードを選択することでクエリ処理ができること、および、ランダムにノードを選択する手法に比べて約2/3のノード数に減少できることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究に関連して、昨年度は、2件の査読付国際会議での発表を計画していたが、どちらも不採録となり、発表できなかった。しかし、国内研究会での発表を8件行い、査読のある学術論文に3件が採録・掲載された。従って、本研究に関連する成果は十分挙げられており、計画もおおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、ほぼ交付申請書に記載した計画に従って研究を進めており、本年度以降も同様の方針で研究を進めていく予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
昨年度は、本研究に関連する研究成果を査読付国際会議に2件投稿したが、ともに不採録になった。そのため、外国旅費の使用額がなくなり、全体としても使用額が大幅に少なくなった。 研究に必要な機器(PC)の購入、研究成果を国際会議で発表するための旅費、および、研究成果の学術論文誌への掲載料等に使用する予定である。
|