• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

交差点に仮想的なインフラを設置し交通情報を収集・提供するシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25330112
研究機関千葉工業大学

研究代表者

屋代 智之  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (60306397)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードITS / モバイルエージェント / 移動体通信 / 位置情報サービス
研究実績の概要

今年度は,車両の上で動作する一周のモバイルエージェントであるNA(Nomadic Agent)を拡張したNAvi(NA for Vehicle Information)について検討を行った.まず,前年度に作成したシミュレーションの拡張を行い,より歩行者を含めたより柔軟な環境下でのシミュレーションを実施できるようにした.
また,当初の研究計画からややずれているが,大規模な交差点周辺にNAが存在する場合に,周囲の歩行者と無線LANを用いて通信を行い,NAが保持する情報の管理を行う手法についての検討を行った.このような環境,特に混雑している主要駅周辺の交差点などでは,混雑度に合わせて,なんらかの手法でNAと通信を行う歩行者端末の数を絞ることが必要である.そこで,ここではNAからのブロードキャストへの応答状況から混雑度を推定し,推定した混雑度を用いて歩行者端末の応答確率を変化させる手法を提案した.また,シミュレーションにより,その手法の有効性を評価するとともに,その手法を用いた場合のNAの生存時間の変化をシミュレーションによって評価した.
この結果,提案した推定手法は有効に機能し,また,合わせてこの手法を用いることでNAが情報を保持することが出来る時間が大幅に増加することが確認できた.
また,必ずしも車載機器に依存しなくても,例えば運転手や同乗者が車内で保持しているスマートフォンなどを用いて,WiFi-Directなどを用いることで,NAとして必要な通信機能を実装することが可能であることも合わせて示された.このため,今後,実験システムとしてWiFi-Directを用いたシステムの構築を検討することになるであろう.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定では,高速道路環境などに関するシミュレーションを実施する予定であったが,スマートフォンを用いた環境におけるシミュレーションを先に実施した.しかし,スマートフォンへの実装は進んでいないため,トータルとして当初予定より若干遅れている状態であると考えられる.

今後の研究の推進方策

現状ではシミュレーションベースの評価しか行えていないため,特にスマートフォンで通信を行う部分に関しては,実機を用いた実証実験を実施できるように準備する必要がある.また,当初予定よりも遅れている,高速道路環境でのシミュレーション評価を早急に進める必要がある.合わせて,いままでに提案した手法のブラッシュアップも進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた学会に日程的な都合などで参加することができず,旅費の使用がなかったため.

次年度使用額の使用計画

今年度は学会への参加も予定しているため,予定通りの使用となることが予想される.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NAviを用いた仮想インフラの生存時間を延長させる手法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      岡本広大,屋代智之
    • 学会等名
      情報処理学会第58回高度交通システムとスマートコミュニティ研究発表会
    • 発表場所
      鳥取大学(鳥取県鳥取市)
    • 年月日
      2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi