• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マルチホップ無線中継技術をベースとした自律分散型地域情報流通ネットワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330116
研究機関東京都市大学

研究代表者

山本 尚生  東京都市大学, 工学部, 教授 (60350229)

研究分担者 宇谷 明秀  東京都市大学, 工学部, 教授 (70277705)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード無線LANメッシュネットワーク / 無線センサーネットワーク / 無線マルチホップ通信
研究実績の概要

本研究では、無線センサーネットワーク(WSN)と無線LANメッシュネットワーク(WL-MN)の融合と連携 により、「アクセスネットワーク機能(インターネットへの広域アクセス機能)」、「情報センシング機能」、および「センシング情報と地域内情報の流通機能」を提供する多目的情報流通基盤を実現するための設計・制御技術の確立を目指している。平成26年度は下記の事項を中心に検討を進めた。
1.センシング可能エリア遍在化維持への対応技術(センシングカバーエリアの拡大と長期運用)の検討 および ソーラ充電および環境発電技術の適用法の検討:
WSNセンシングカバーエリアの大規模化と稼働寿命延伸のための制御アルゴリズムの検討を継続すると共に次の課題を加えて検討を進めた。フラッデイング効率化の検討で開発した高次元最適化問題解決手法と組み合わせた制御法をベースに、ソーラ充電を想定した場合は、従来の制御法と異なり、バッテリ容量と太陽光照射が不均一な現実的な状態を想定した制御アルゴリズムが必要となることをシミュレーションにより示し、合理的な制御アルゴリズムを提案した。
2.中継ノード輻輳および特定対地集中過負荷へのトラヒック制御技術: 無線LANメッシュネットワーク大規模化に伴う通信品質劣化克服対策の検討の一環として、特定のエリヤを着対地として集中する通信に起因する輻輳、いわゆる特定着対地集中過負荷への対応を、着対地から発信対地へ受信可能量を通知するトークン型のトラヒック規制法をベースとして検討し、既に提案している迂回経路型制御との連携法を示した。また指向/無指向性アンテナの双モードで動作するメッシュノードの提案とその導入時に発生する諸問題の解決法に関する検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度(25年度)に計画した、(1)センシングカバーエリア大規模化と稼働寿命延伸のための制御アルゴリズムの検討 および (2)無線LANメッシュネットワーク大規模化に伴う通信品質劣化克服対策の検討 に加えて、26年度計画の(1)センシング可能エリア遍在化維持への対応技術および ソーラ充電および環境発電技術の適用法、と(2)中継ノード輻輳および特定対地集中過負荷へのトラヒック制御技術、の検討を順調に進めてきた。
特に、26年度の(2)においては、無線メッシュネットワークの経路構築アルゴリズムとして提案した被干渉ノード数考慮経路構築法は、既存セッションの品質維持を重視した、従来の方式にない新しい発想であり、地域情報流通ネットワークとして有意なQoS技術の糸口を得たと言える。また、指向/無指向性アンテナの双モードで動作するメッシュノードの提案とその導入法について難航していたが、性能劣化現象の要因を解明し、解決のための制御プロトコル改造案を整理し性能評価実験を進めるところにまで至った。これらにより公共利用ネットワークとしての性能と無線資源空間利用効率向上の両立を目指せる目途が立った。
一方、当初26年度に計画していたハードウェア―を用いた実験は基本検討に手間取り実行が遅れている。27年度初めに実験キット等を購入し検討を進める。

今後の研究の推進方策

26年度の検討で発想を得た、被干渉ノード数考慮経路構築法の検討を進め、中継ノード数および端末数増大に伴って影響の大きくなるノード間干渉を積極的に避ける経路構築法として完成させる。従来のAirTimeメトリックに代わる考え方として、各通信セッションが他ノードへの干渉を抑える経路を用いることで、結果的にネットワーク全体での性能維持特性の改善を図ることができる。同様に、指向/無指向性アンテナの双モードで動作するメッシュノードの提案とその導入法について難航していたが、性能劣化現象の要因を解明し、解決のための制御プロトコル改造案を整理し性能評価実験を進めるところにまで至った。これらにより公共利用ネットワークとしての性能と無線資源空間利用効率向上の両立を目指せる。
また、公共利用をする上で管理上必要となる信頼性(セキュリティを含む)の評価に関する検討を進める。通常のコンピュータネットワークで議論されている一対多信頼度に基づく評価法を適用し、各中継ノード固有の信頼度を評価値として示すことのできる方法を探る。
遅れていたハードウェア―を用いた実験については、基本検討と機器購入を急ぎ、センシング情報とユーザ通信の要求条件を踏まえたQoS制御に関する検討を進める。
期間的に余裕がある場合、公共利用ネットワークとしての設計指針をまとめる。

次年度使用額が生じた理由

センシング情報とユーザ通信の要求条件を踏まえたQoS制御の検討に関連して計画していたハードウェア実験の基本検討に手間取り、機器の選定と購入が遅れた。

次年度使用額の使用計画

27年第1四半期には基本検討を終えて、必要な機器(ワークステーションおよびセンサーネット実験キット等)の購入を実施する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 無線メッシュネットワークにおける干渉ノード数を考慮した経路構築法2014

    • 著者名/発表者名
      朝比奈啓、山本尚生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報

      巻: CQ2013-85 ページ: 99,104

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大規模無線メッシュネットワークにおける服装制御の検討2014

    • 著者名/発表者名
      高橋佑宗、山本尚生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 信学技報

      巻: ASN2013-137 ページ: 113,116

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 無線メッシュネットワークにおけるOLSRへの被干渉ノード数考慮メトリック実装実験2014

    • 著者名/発表者名
      朝比奈啓、山本尚生
    • 雑誌名

      伝承情報通信学会 論文誌 B

      巻: J97-B No.9 ページ: 821,825

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 無線メッシュネットワークにおける被干渉セッション考慮メトリックを導入したHWMPの評価2015

    • 著者名/発表者名
      林龍一、朝比奈啓、山本尚生
    • 学会等名
      2015年 電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      立命館大学 草津キャパス 草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 無線メッシュネットワークにおける被干渉セッション考慮メトリックのHWMPへの実装実験2015

    • 著者名/発表者名
      朝比奈啓、山本尚生
    • 学会等名
      2015年 電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      立命館大学 草津キャパス 草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 無線メッシュネットワークにおける指向/無指向性双モードノード導入時の指向性端末特有の問題の特性評価2014

    • 著者名/発表者名
      松田創、朝比奈啓、笹部聖也、山本尚生
    • 学会等名
      2015年 電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      徳島大学 常三島キャンパス 徳島市
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi