• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

スマートフォンプローブによるテレマティクスサービス時代に向けたデータ量削減技術

研究課題

研究課題/領域番号 25330119
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

清原 良三  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (70646637)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードITS / テレマティクスサービス / データ圧縮 / モバイルコンピューティング
研究実績の概要

本研究は自動車の位置や速度といった自動車に搭載した端末をセンサとしてセンサデータをサーバに集めた上で各種分析を行い、逆にドライバに対して有益な情報を送るテレマティクスサービスに関するものである。スマートフォンがカーナビの機能を搭載するにつれ、このようなサービスの利用者が増大した場合に、データを収集するための携帯電話網への負荷の軽減や走行中であるがゆえに短時間のみつながるであろうWiFiオフローディング局との通信を効率良く行うためのデータ圧縮方式の確立が目的である。
圧縮は車両がデータ収集間隔で移動可能な距離や速度変化の上限などから差分の最大値を求めこれにあわせた固定長のフォーマットを利用し、圧縮する側と解凍側で、決まったデータが決まった順序で送られることがわかってることを利用した方式である。また、これを改良してさらに、速度がでない場合で渋滞など重要な情報ほど圧縮の効果がでる半可変長の方式も提案した。この方式では交通渋滞などを起こしていない場合でリアルタイムデータがあまり重要でない場合には圧縮効果はないが、渋滞時などでは圧縮効果のある方式である。
実車を利用して収集したデータを元に提案した圧縮方式の有効性を確認した。本方式を収集したデータに適用することにより有用性を確認したが、GPSの精度の問題でマップマッチングなど本来存在するはずのない場所にはいないという前提を利用した補正を端末上で処理をしてからでないと想定以上にデータが大きくなるケースがあることも分かった。生のデータを送れなくなることの是非もあるがサーバ上でマップマッチングすることの負荷も考えると、端末上で実施しても問題がないと想定すれば良い結果が得られることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は実際に近い状態で提案方式である固定長の方式の有用性を確認することを目標としていた。まず実際に車両をさまざまなシチュエーションで運転しスマートフォンを用いてデータを収集し、提案方式を評価した。一般的に提案方式は有効であることがわかったものの、GPSの精度の問題で、あまり有効に働かないケースも多数存在することがわかった。通常は位置情報などは地図上の道路上に車は存在するといった仮定をおいて補正するマップマッチングを端末上で行うことによりこの問題は解決するがサーバ上での補正に比較すると誤る可能性もある。サーバ上では補正されたことを想定した処理とすることで解決すると考えられる。また、ビットのより有効に圧縮できると想定された半可変長方式に関しても評価し有効性を示すことができ、平成26年度の目標はおおむね順調に達成できたと考えている。
さらに世の中の動向の変化も激しく、当初想定した携帯電話網への負荷を軽減する方式は、WiFiオフローディング局の急増により不要になるかと考えられるほど急激に変化している。しかしWiFiオフローディングの基地局が想像以上に増加しているものの、移動する自動車はWiFiオフローディング局とは一般に短時間しか接続できないため、データをコマ切れにした上でデータ圧縮することが有効であると考えており、我々の提案手法がより有効に働く想定できる。

今後の研究の推進方策

今後は、最終年度である平成27年度前半には、圧縮方式よりむしろ、送信そのものを削除できる車両の群管理などに着目するとともに前年度までの成果と合わせて、シミュレータにより評価していく予定である。また、さまざまなデータはドライビングシミュレータを有効活用して取得し、交通シミュレータにて模擬することによりデータを収集し、実環境に近い状態にて評価を進める予定である。平成27年度後半は、学会活動などを通じて成果をひろく発表していく予定である。 また、将来を見据えて、さらに車載ネットワーク内でのデータ通信量の削減などデータ圧縮に関する要求は多数あると考え、幅広く本技術を適用していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実支出をしているが、旅費精算が年度をまたいでいるためである。

次年度使用額の使用計画

旅費として使用済み。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Reducing Probe Data in Telematics Services Using Space and Time Models2014

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Kiyohara, Hirohito Kakizawa, Shinji Kitagami, Yoshiaki Terashima and Masashi Saito
    • 雑誌名

      International Journal of Informatics Society

      巻: 6 ページ: 123-129

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 車載スマートフォンにおけるプローブデータのモデル化と圧縮方式2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤 浩仁,清原 良三
    • 学会等名
      情報処理学会DPSワークショップ2014
    • 発表場所
      島根県 玉造温泉
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-10
  • [学会発表] A Method of Gathering Road Surface Conditions by Bikes with Smartphones2014

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Takahashi, Seiji Matsuyama, Hirohito Kakizawa and Ryozo Kiyohara
    • 学会等名
      International Workshop on INformatics 2014 (IWIN 2014)
    • 発表場所
      Prague, Czech
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [学会発表] Reducing the Amount of Small Data Communication for Telematics Services2014

    • 著者名/発表者名
      Hirohito Kakizawa, Ryozo Kiyohara
    • 学会等名
      The 28th IEEE International Conference on Advanced Information Networking and Applications(AINA2014)
    • 発表場所
      Victoria, Canada
    • 年月日
      2014-05-13 – 2014-05-16

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi