• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

クラウドHRANに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330122
研究機関大阪工業大学

研究代表者

塚本 勝俊  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (10207342)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードモバイル通信 / 無線アクセスネットワーク / Radio on Fiber / バックフォールネットワーク / フロントフォールネットワーク / エージェント / 効用関数 / ワイヤレスクラウド
研究実績の概要

本研究ではヘテロジニアス(異種)無線を一体提供するクラウドHRANの実現のため,RoFを用いたハイブリッドRAN技術,ならびにユーザセントリックワイヤレスエージェント技術の実現を目的としている.
(1) 同一周波数の無線LAN,Bluetooth,ZigBeeで構成された電波空間を直接RoF接続し,無線LANエリア内に微弱電波異種無線小セルをオーバレイする室内伝送実験を行った.スループット測定に基づき相互干渉を評価した結果,無線LANのスループット改善とBluetoothならびにZigBeeの一括RoF伝送を実証できた.この電波空間の直接接続を既存イーサネットで実現するため,DRoF装置を用いてVHF帯と2.4GHz帯について電波空間のディジタルストレージと再生を実験的に実証した.以上の成果により必要な場所に限定して生成された微小異種電波空間を直接接続するハイブリッドRAN技術の有効性が明らかとなったが,RoF伝送に伴う信号品質劣化の改善やDRoF装置間のイーサネット接続が課題として残されている.
(2) 異種無線アクセス間のトラヒックオフロード効果の向上を目的として,高スループットが期待されるがエリアが小さいホットスポットへの移動をユーザに促すワイヤレスエージェントを開発した.これはアンケートと階層化意思決定手法から導出した移動先での満足度推定値を示すユーザ効用関数に基づく誘導アプリケーションソフトである.更に移動に対するユーザの負担意識軽減のためにインセンティブとなるポイント付加もユーザ効用関数の決定要因に加えている.
以上の研究成果より,ユーザの周囲の微小異種電波空間が,ワイヤレスエージェントとRoFによってユーザ満足度に応じて直接相互接続され,不要な電波が送出されないことで周波数利用効率の改善にも資するクラウドHRANの基本構成技術の提案と実証ができた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Study on Hybrid RAN Using RoF and RoR for Distributed Small Cell Configurations2015

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Tsukamoto and Kazuo Kumamoto
    • 学会等名
      2015 URSI-Japan Radio Science Meeting (URSI-JRSM 2015), Tokyo
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi