研究課題/領域番号 |
25330134
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
升本 眞二 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40173760)
|
研究分担者 |
根本 達也 大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (10572555)
V. Raghavan 大阪市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (30291602)
野々垣 進 独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30568613)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地質情報 / 3次元地質モデル / 地理情報システム(GIS) |
研究概要 |
本研究の目的は、Web-GISによる3次元地質モデリングシステムを実用的なものに進化させ、信頼度を含めた高分解能3次元地質モデルの構築・発信を可能にすることである。本年度(初年度)の主な成果は次の通りである。 1.理論的な基礎の確立:3次元地質モデルの信頼度を評価する理論・方法を確立するために、2次元の地質境界面と3次元のモデル空間全体の2つの視点から検討を行った。地質境界面では、その面の推定に用いた点データの分布と密度などから面の形式で信頼度を求めることを可能にした。モデル空間では、3次元に分布するデータ全体の分布とその密度などからボクセルの形式で信頼度を求めることを可能とした。両信頼度の評価のためのデータ密度等を求める複数の手法の比較やそれぞれのパラメータについての検討も行った。各データのモデルへの影響度を評価する理論・方法を確立するために、地質境界面を推定するための個々のデータの有無によるモデルの変化から各データの影響度を評価することを可能にした。これらには大量の面推定の計算が必要なため、ワークステーションを導入した。 2.システム開発:信頼度の可視化手法を開発するために、信頼度等を地質境界面や任意の地質断面で透明度・色の濃さ・明るさなどの変化を用いて表現することを可能にした。これらの可視化にWeb上でプラグインソフトの必要がないWebGLの導入を検討し、部分的に試行を行った。高分解能の地質境界面推定法の高速化のために、既存プログラムのマルチスレッドを利用した並列処理の一部を改良した。 これらの成果の一部を国内外の学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究実績の概要で示したように、本研究を進める中で重要な課題である次の3点が計画通りに進んだ。 1.3次元地質モデルの信頼度を評価する理論・方法を確立するための基礎となる成果として、地質境界面とモデル空間全体の2つの面から、信頼度を求めることができた。 2.データのモデルへの影響度を評価するための理論・方法を確立するための基礎となる成果として、データの有無による影響度の評価を可能にした。 3.3次元地質モデリングシステムに必要な、信頼度の可視化手法開発の基礎として、地質境界面や任意の地質断面図での信頼度の多様な表現を可能にした。 これらの成果は、より詳細な検討が必要ではあるが、基礎部分は確立できたものと考える。このことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、とくに次の点に重点をおいて、予定していた計画通りに研究を進める。 1.地質モデルの信頼度やデータのモデルへの影響度については、データ分布やその密度に加え、地質学特有の地質境界面の形状を考慮した評価方法を検討する。また、地質データ特有の点と線分で表されるデータの性質を考慮したモデル空間全体の信頼度を評価する方法を検討する。 2.システム開発については、モデル空間全体で求めた信頼度を3次元地質モデルと組み合わせて可視化する手法を検討する。また、地質境界面の推定をより高速に行うために、データ分布に適したグリッドの構成方法について検討する。
|