• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

信頼度を含む高分解能地質情報を発信するためのWebGIS3次元地質モデラーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25330134
研究機関大阪市立大学

研究代表者

升本 眞二  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40173760)

研究分担者 根本 達也  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 講師 (10572555)
V. Raghavan  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 教授 (30291602)
野々垣 進  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (30568613)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード地質情報 / 3次元地質モデル / 地理情報システム(GIS)
研究実績の概要

本研究の目的は、Web-GISによる3次元地質モデリングシステムを実用的なものに進化させ、信頼度を含めた高分解能3次元地質モデルの構築・発信を可能にすることである。本年度の主な成果を次に示す。これらの成果の一部を国内外の学会で発表した。
1.理論的な基礎の確立:モデル空間全体を対象とした地質モデルの信頼度の評価方法を中心に検討し、信頼度の評価理論を確立した。3次元地質モデルの構築に主に用いられるボーリングデータを地質データが連続的に分布する線分とする。モデル空間全体はボクセルで表現する。各ボクセルの中心の点のデータ密度を、その点と各ボーリングデータの線分との距離をもとに、3次元に拡張したカーネル密度推定法により求める。一般に、複雑な地質構造を示す空間領域では、より多くの地質データが必要であり、また逆に、個々の地質データがモデルに影響を与える範囲は少ない。このことを反映するために、地質構造の複雑さをもとにボクセルの各点のデータ密度を補正して信頼度とした。複雑さの指標には、構築した3次元地質モデルの地質体の分布から求めた不均一性を用いた。
2.システム開発:確立した信頼度の評価方法にもとづき、地質境界面とモデル空間全体の信頼度を求めるプログラムをそれぞれ開発した。また、地質境界の位置(等式・不等式)や傾き(走向・傾斜)などの地質データを十分に反映するための、不等間隔節点にもとづく双3次B-スプラインを用いた地層境界面推定法とそのプログラムを開発した。各小区間にできる限り均等にデータを入れるように節点の配置を行い、データが局所的に密集する場合でも、従来と比較して少ない計算量で、精度の高い地層境界面の推定が行えるようになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of Distributed Database System for Borehole Data using Free and Open Source Software2015

    • 著者名/発表者名
      Nemoto T, Masumoto S., Nonogaki S., Raghavan V. and Yonezawa G.
    • 雑誌名

      International Journal of Geoinformatics

      巻: 11 ページ: 37-43

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] MapMint: The 100 % Service Oriented GIS Platform2015

    • 著者名/発表者名
      Fenoy G., Bozon N. and Raghavan V.
    • 雑誌名

      International Journal of Geoinformatics

      巻: 11 ページ: 45-51

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Intelligent SDIs with MapMint 2.02015

    • 著者名/発表者名
      Fenoy G., Bozon N. and Raghavan V.
    • 学会等名
      FOSS4G-2015
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-09-16
    • 国際学会
  • [学会発表] カーネル密度推定を用いたスプライン補間した地質境界面の信度評価2015

    • 著者名/発表者名
      升本 眞二・根本 達也・吉田宗可・ベンカテッシュ ラガワン・野々垣 進
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] 3Dタイルを用いた3次元地質モデル可視化の試み2015

    • 著者名/発表者名
      根本 達也・升本 眞二・野々垣 進
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] データ分布を考慮したスプライン補間による地層境界面のDEM作成2015

    • 著者名/発表者名
      野々垣 進・升本 眞二・根本 達也
    • 学会等名
      日本地質学会第122年学術大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県長野市)
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] ベトナムのボーリングデータにもとづく3次元地質モデリング2015

    • 著者名/発表者名
      米澤 剛・野々垣 進・櫻井 健一・三田村 宗樹・升本 眞二・ベンカテッシュ ラガワン・スアン ルアン ツォン・根本 達也
    • 学会等名
      第26回日本情報地質学会講演会
    • 発表場所
      小樽市小樽経済センター(北海道小樽市)
    • 年月日
      2015-06-19
  • [学会発表] スプライン補間を用いて推定した地質境界面の信頼度の評価方法2015

    • 著者名/発表者名
      升本 眞二・根本 達也・吉田 宗可・ベンカテッシュ ラガワン・野々垣 進
    • 学会等名
      第26回日本情報地質学会講演会
    • 発表場所
      小樽市小樽経済センター(北海道小樽市)
    • 年月日
      2015-06-18
  • [学会発表] 不等間隔節点に基づく双3次B-スプラインを用いた地層境界面推定2015

    • 著者名/発表者名
      野々垣 進・升本 眞二・根本 達也
    • 学会等名
      第26回日本情報地質学会講演会
    • 発表場所
      小樽市小樽経済センター(北海道小樽市)
    • 年月日
      2015-06-18

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi