• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

モバイルアドホックネットワークにおけるワームホール攻撃検出

研究課題

研究課題/領域番号 25330158
研究機関拓殖大学

研究代表者

蓑原 隆  拓殖大学, 工学部, 教授 (80239334)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワードモバイルアドホックネットワーク / MANET / ワームホール攻撃 / 攻撃検出 / 攻撃回避
研究実績の概要

モバイルアドホックネットワークに対するワームホール攻撃を検出する方法として,複数の経路を設定した上で,それらの経路によるパケット伝搬状況の矛盾を検出する方法について引き続き研究を行った.これまでに経路全体の遅延時間から1ホップ分の遅延時間を求める方法,各ノードの時計を緩やかに同期することで1ホップ分の遅延時間を求める方法を提案し,シミュレーションおよび実機による検出精度の評価を行った.さらに提案している方法に対する攻撃側の検出回避手段について検討を行った.
その結果,通常のノード間の無線通信と同程度の通信遅延時間のワームホールを設定した場合に,攻撃範囲は狭くなるものの検出が困難になることが判った.このような限定的な範囲に対する攻撃に対する対策として,攻撃の有無の判定が困難な場合に,攻撃を検出するのではなく,攻撃の影響を受ける確率が低い経路を選択することで攻撃を回避する方法について研究を行った.
具体的には,攻撃者にとって通信遅延時間が2番目に小さい経路(以下第二経路とする)を意図的に設定することが困難になると考え,1ホップあたりの遅延時間の値から攻撃の有無の判定ができない場合に,最小遅延時間の経路を避け,第二経路を選択する.
この第二経路の選択による攻撃回避では,独立した複数の経路を探索が必要になるが,ノード,リンク共に完全に分離した経路を探索すると探索時間や通信量のオーバーヘッドが増大してしまう.そこで,比較的オーバーヘッドの少ないリンク独立な経路探索手法であるAOMDVを応用し,複数経路を探索した上で,第二経路を選択する方法について,シミュレーションによって攻撃回避の性能を評価したところ,検出が困難な条件のワームホール攻撃に対して攻撃の影響を低減できることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では,攻撃側の立場から攻撃検出の回避を検討する作業に大学院の学生を協力者として使用する予定であったが,進学者が想定よりも少く十分な人数をあてることができなかったため,より多くの時間を要してしまった.その結果,回避策に対する対策の策定が遅れてしまった.これらの遅れの影響により研究成果を学会等で発表するための準備時間が不足したので,当初予定を1年延長することにした.

今後の研究の推進方策

研究成果としてシミュレーションのためにシミュレーターの拡張部分として記述したプログラム,実機での評価のために開発したプログラム等をホームページなどで公開するための準備を進める.
また,研究成果を学会等で発表するための,データの拡充を行い.研究成果としてまとめる作業を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究成果を学会等で発表するための旅費,参加費,掲載料などに使用する予定であったが,発表準備が遅れたため当初予定よりも支出が少なくなった.

次年度使用額の使用計画

研究成果を学会等で発表するための旅費,参加費,掲載料などに使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多重経路探索を利用したMANETのワームホール攻撃対策2017

    • 著者名/発表者名
      小野寺 睦,蓑原 隆
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会
    • 発表場所
      沖縄県久米島町立具志川農村環境改善センター
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi