• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳における外因性事象関連電位と血行動態の賦活領域側性指数による個人認証

研究課題

研究課題/領域番号 25330163
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

鶴 浩二  大分工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70390549)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脳波 / 個人認証 / バイオメトリクス / ブレインコンピュータインタフェイス / SSVEP / 側性
研究実績の概要

本研究の目的は,体性感覚,視覚や聴覚によって発生する脳波電位や血流動態変化の賦活領域特性の個人差を明らかにし,人による脳の活性化領域の位置的偏り(側性)から個人認証を行う技術を開発し,認証精度向上の可能性を探ることを目的とし,さらに脳の側性測定・解析の知見により,リハビリテーション機器や人工義肢の制御において発生するパーソナルパラメータを明らかにし,再現性と認識率の改善に貢献することである.
平成26年度の研究の主な研究成果を示す.
【1】身体障碍者用のインターフェイスとして,SSVEPに注目し,スマートグラスを用いて,実生活で脳波によって,動作の識別ができるシステムを構築し,安静時や,歩行時,会話時でのブレインコンピュータインターフェイス(BCI)の実用性を検討した.パターン提示領域が最大の時の判別率は0.93,最小の時は0.68となり,提示領域の影響は大きいことが分かった.5人の被験者による実験の平均判別率はそれぞれ安静時0.84,会話時0.73,歩行時0.56であり,これらのことからスマートグラスを用いたBCIは,実生活でも利用できることを明らかにした.
【2】携帯型脳波測定装置(Emotiv)を用いて,閉眼安静時の脳波を測定して,20人による個人認証の実験を行った.その結果, SVMによる認証で0.52という結果を得た.昨年度の5人における認証率0.76よりも低くなった.これは,脳波全体での特徴を出したためだと考えられるので,電極毎に認証率を出すことで,個人の特徴が出やすい電極を用いた脳波の側性を考慮すれば,改善できると考えた.
【3】側性をより理解するために,集中力など脳活動時の血流量に注目した光トポグラフィ装置を用いた実験にも取り組んだ.集中時に,酸素化ヘモグロビン濃度変化も上昇している場合もあり,脳賦活領域の計測できることがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,近赤外光を用いた光トポグラフィ装置による賦活領域の測定を開始した.集中時の血流変化を観測して,個人による賦活領域の違いを明らかにするところまでは,実現していない.個人認証の実験では,携帯型脳波測定装置を用い,多人数による認証率を測定したが,予想より低い値だった.また,リハビリテーション機器や人工義肢の脳波制御の実用化を踏まえて,スマートグラスを用いた SSVEPによるブレインコンピュータインターフェイスの研究を行い,パターン領域や利用状況の違いによる判別率を明らかにした.脳波の側性の可視化ソフトウェア開発が遅れている.

今後の研究の推進方策

脳波を電気的測定と光学的測定を通して,脳全周部における賦活状態を計測して,プログラムにより可視化し,脳賦活領域の側性を同定し,個人認証技術の精度向上につなげる.また,感覚受容部を制限し,視覚刺激においては片眼だけ視覚を入力し,視覚入力を周期的に遮蔽する装置を用い,脳波の側性を顕在化する実験も行う.さらに,利用しやすいブレインコンピュータインターフェイスを目指して,より現実の利用に即した脳波機器制御の方法を検討する.

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では,平成26年度に光トポグラフィ装置を新規に購入して実験を行う予定であったが,平成25年度に所属する教育機関が購入した実験研究用機器のなかにある光トポグラフィ装置を使うことができたため,その分の物品費として,次年度使用額が生じた.

次年度使用額の使用計画

研究開始時から,脳波測定用電極の設置に時間と手間がかかることが問題となっていた.光トポグラフィ装置による光学的測定は,1つの解決手段であるが,それ以外にも近年脳波用電極として注目されているドライ電極というものがある.これは,導電性ジェルなどを使わずに,金属電極を押し当てることで接触をとり脳波を測定する電極である.本研究計画の目的である脳波電位の賦活分布による個人認証での研究を押し広げるために,脳波測定用電極の設置にかかる時間と手間を削減できるドライ電極を用いた実験を行う予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Proposal on Brain Wave Personal Authentication with Wireless Neuroheadset2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuru, M. Nagaki
    • 雑誌名

      6th International Brain-Computer Interface Conference

      巻: 1 ページ: 344-347

    • DOI

      10.3217/978-3-85125-378-8-86

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Classification Characteristics of a Four-Class SSVEP with a Single Rectangular Visual Stimulus by Rear Projection2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuru, K. Fujiwara, D. Matsui
    • 雑誌名

      THE 29TH INTERNATIONAL TECHNICAL CONFERENCE ON CIRCUIT/SYSTEMS COMPUTERS AND COMMUNICATIONS

      巻: 1 ページ: 346-349

    • 査読あり
  • [学会発表] スマートグラスを用いた視覚刺激による定常状態視覚誘発電位2015

    • 著者名/発表者名
      三浦晴成,松井大輔,靏 浩二
    • 学会等名
      電子情報通信学会 2015年総合大会
    • 発表場所
      立命館大,滋賀県 草津市
    • 年月日
      2015-03-10 – 2015-03-13
  • [学会発表] 光トポグラフィを用いたWeb学習時における集中度の計測2015

    • 著者名/発表者名
      堀 将道,靏 浩二
    • 学会等名
      火の国情報シンポジウム2015
    • 発表場所
      佐賀大学,佐賀県,佐賀市
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-06
  • [学会発表] 無線測定器を用いた脳波個人認証の提案2014

    • 著者名/発表者名
      靏 浩二
    • 学会等名
      第4回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
    • 発表場所
      産業技術総合研究所臨海副都心センター別館,東京都,江東区,青海
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-26
  • [学会発表] リバースチェッカーパターンによる定常状態視覚誘発電位の特性と評価2014

    • 著者名/発表者名
      松井大輔,靏 浩二
    • 学会等名
      第22回電子情報通信学会九州支部 学生会講演会
    • 発表場所
      鹿児島大,鹿児島県,鹿児島市
    • 年月日
      2014-09-20
  • [図書] 高精度化する個人認証技術―身体的、行動的認証からシステム開発、事例、国際標準化まで―2014

    • 著者名/発表者名
      靏浩二 共著
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      エヌティーエス
  • [備考] 大分高専 制御情報工学科 靏浩二

    • URL

      http://www.oita-ct.ac.jp/seigyo/tsuru_hp/

  • [備考] リサーチマップ 靏浩二

    • URL

      https://researchmap.jp/koji_tsuru_resmapHP

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi