• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

基本多義動詞・形容詞の意味ネットワークとその習得・教育に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330168
研究種目

基盤研究(C)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

森山 新  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (10343170)

研究分担者 今井 新悟  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (50346582)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多義語 / 中心義 / 内省 / 語義ネットワーク / 動機づけ / 心理実験 / コーパス
研究概要

平成25年度の研究計画は、第一に研究対象語の決定、第二に中心義の決定方法の模索と中心義の決定、第三に語義のネットワークの分析、第四に意味の派生関係とその動機づけの決定であった。この計画にしたがい、まず初級語彙の中から多義性の高い語の第一次選定を行い、それらについてまず内省にもとづいた意味分析を行った。中心義についてはまず内省に基づく決定方法を検討したのち、中心義を決定した。さらにその語について語義のネットワークや語義の派生関係とその動機づけを分析した。
心理実験としてカード分類法を用いる予定であるが、語義と例文の選定などを行い、カード分類実験を実施するところまでは行かなかった。コーパス分析についてはコロケーション情報は直接動詞の多義を示すものではないことから、それを効果的に利用してどのように使用実態に基づいた語義のネットワークを示すことができるかについて検討した。
さらに平成26年度以降に予定されていた研究も一部前倒しで実施した。具体的には上記の選定語彙について、『大辞林』(三省堂)など、既成の国語辞典の語義分類との比較を行ったり、第二言語習得・教育研究へ発展させるべく、学習者が構築する多義構造が母語話者のそれとどのように異なるかについて明らかにするための研究計画を模索した。
以上、平成25年度の計画のすべてを達成することはできなかったが、その一方で平成26年以降に行うべき習得や教育のための研究計画を前倒しで実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は平成25年度に母語話者の構築する意味分析を実施し、学習者にたいする習得・教育研究は平成26年以降に実施する予定であったが、そのようにせず、対象語ごとに初年度から同時に進めていくように計画を調整したため。
また、当初はコーパスのコロケーション情報を活用し意味分析を実施する予定であったが、内省や心理実験での分析と理論上矛盾が見いだされたため、コーパスの活用方法についての検討が行われた。

今後の研究の推進方策

上述したように、計画では平成25年度に母語話者を対象とした意味研究、平成26年以降に学習者を対象とした習得研究を行う予定であったが、対象語ごとに両者を同時並行で実施することとしたため、初年度に実施できなかった母語話者を対象とした研究を次年度以降補完し、さらに既に開始した学習者を対象とした研究を継続して実施する。
またコーパスの使用については、コロケーション情報とともに、『日本語動詞の結合価』(三省堂)なども活用して実施する予定である。

次年度の研究費の使用計画

上述のように計画に変更が生じ、一部の計画を実行することができなかったため
平成25年度に実行できなかった部分は次年度(平成26年度以降)に実施する

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 日本語多義動詞「切る」の意味構造研究2014

    • 著者名/発表者名
      森山新
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 第1号 ページ: 編集中

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi