研究概要 |
1)ヒトを対象にした実験 単純な動作を繰り返し行っている間に意図せぬリズム同調がおこるメカニズムを明らかにする研究の一環として、健常成人6名を対象に行動実験を行った。用いた課題は、いわゆる連続反応時間課題であり、ブザー音とともにパソコンの画面上に視覚刺激が繰り返し提示される。被験者には、すべての刺激に応答して、できるだけ早くボタンを押すことが求められる。刺激は1試行あたり11回提示される。従って、刺激間隔は10回である。16試行を1ブロックとし、ブロックごとに異なる組み合わせの3つの刺激間隔を用いた。すなわち、600, 900, 1200ミリ秒、600, 900, 1500ミリ秒、および900, 1200, 1500ミリ秒の3組である。被験者には、3つの間隔がランダムに入り混じっていると伝えたが、実際には、12試行において、900ミリ秒の間隔が2回、3回、ないし4回連続して現れるようにした。このような条件において、900ミリ秒の間隔が連続することによる、ボタン押し反応時間の変化を解析した。その結果、900ミリ秒の間隔が連続すると、反応時間が有意に短くなることがわかった。また、900ミリ秒の間隔が複数回連続した直後に1200および1500ミリ秒の間隔がある場合、単発の900ミリ秒に続いて1200、1500ミリ秒の間隔がある場合よりも、反応時間が有意に長くなった。このような現象は、900ミリ秒が最短の刺激間隔である場合のみで現れた。以上より、単純な刺激に対する反応を繰り返している場合、最も短い反応間隔が自動的に検出され、その間隔が繰り返されると、自然に運動リズムが同調すると考えられる。 2)サルを対象にした実験 上記のヒトを対象とした実験と同様の行動課題をサルに訓練するため、初歩的なボタン押し課題を訓練した。
|