• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自動的および随意的運動リズム制御の神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25330170
研究機関京都大学

研究代表者

宮地 重弘  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (60392354)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード運動リズム / 連続運動 / ドーパミン / パーキンソニズム
研究実績の概要

1)ヒトを対象にした実験
単純な動作を繰り返し行っている間に意図せずにリズムに「乗る」メカニズムを明らかにする研究の一環として、合計18名の健常成人を対象に行動実験を行った。用いた課題は、いわゆる連続反応時間課題であり、ブザー音とともにパソコンの画面上に視覚刺激が繰り返し提示される。被験者には、すべての刺激に応答して、できるだけ早くボタンを押すことが求められる。16試行を1ブロックとし、ブロックごとに、600, 900, 1200ミリ秒、600, 900, 1500ミリ秒、および900, 1200, 1500ミリ秒の刺激間隔を組み合わせた。被験者には、刺激間隔はランダムであると伝えたが、実際には、多くの試行で900ミリ秒の間隔が2回~4回連続するようにした。この条件において、900ミリ秒間隔のリズムに「乗る」ことによるボタン押し反応時間の変化を解析した。その結果、1)一定のリズムが連続すると、反応時間が有意に短くなり、予測的なボタン押しが増えた。また、2)900ミリ秒間隔のリズムの後刺激間隔がより長く変化すると、反応時間が有意に長くなった。この効果の程度は、音楽経験者と未経験者で異なっていた。最終年度には、データの取得を継続するとともに、データ解析を行い、結果を日本心理学会において発表した。
2)サルを対象にした実験
ニホンザル1頭を対象にヒトとほぼ同様の実験を行った。最終年度には、反応時間を系統的に解析した。その結果ヒトと同様、一定の間隔で刺激をリズミカルに提示されると、反応時間の短縮および予測的なボタン押しが見られた。このことから、サルもヒトと同様リズムに「乗る」ことが示された。さらに、運動リズムの発現・制御へのドーパミンの関与を明らかにするため、ドーパミンD2作動薬quinpiroleを全身投与したが、反応時間への有意な影響は認められなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 連続反応時間課題遂行中の予期しないリズムへの運動の同調2015

    • 著者名/発表者名
      宮地重弘
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
  • [備考] 京都大学霊長類研究所 神経科学研究部門 高次脳機能分野ホームページ

    • URL

      http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/cognitive_neuroscience/research_c.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi