• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒトは何故、他者に対して公平に振舞うのか-公平性の基盤を探る-

研究課題

研究課題/領域番号 25330176
研究機関玉川大学

研究代表者

岡田 浩之  玉川大学, 工学部, 教授 (10349326)

研究分担者 大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
村井 千寿子  玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)
高岸 治人  玉川大学, 脳科学研究所, 助教 (90709370)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード不公平感 / 互恵性 / ロボット / コミュニケーション
研究実績の概要

我々ヒトの日常生活は、他者に大きく依存し、他者との人間関係を調整する社会の規範・秩序に従っている。そのような社会規範や秩序維持に不可欠な心の性質の1つとして、公平性がある。それは遺伝的血縁や人種、ひいてはヒトだけに限られたものではない。何故、他者に対して公平に振舞うのだろうか?
本研究では、(1)社会的場面において、幼児はどのようにして公平性を獲得するのか(2)ロボットなどの機械に対しても、不公平感を感じるのは何故かの2点から社会における公平性の基盤を明らかにすることを目的としている。
本年度は下記(A)および(B)の研究および、全体の取りまとめを実施した。
(A)対人および対ロボットにおける分配行動の互恵性の発達と心の理論の関係の検討では、高次の心の理論が発達している児童(小学生)と未発達の児童の利他行動を比較した。また、対象を成人から老人まで広げ、年齢に関わらず広くヒトに共通する公平性の基盤を明らかにすることを試みた。特に、人々は、不公平な状況に直面した場合、公正さを回復しようと動機づけられるという、先行研究を批判的に検証することを目的とした実験を行った。対ロボットの実験では、前年度までの成果に基づき、外見的印象と音声対話がコミュニケーション場面における互恵性を支配すると仮定し、ロボットの種類や行動をコントロールし、ヒト同士での結果との差がロボットの何に由来するものなのかを明らかにした。
(B)ヒト・ロボット共存社会において不公平感を感じさせない対話戦略の構築では、ロボットとのコミュニケーション課題を複数のユーザや複数のロボットが存在する社会において、不公平感を感じさせないロボットの対話戦略の構築研究に発展させた。ユーザ発話の曖昧性と音声認識による曖昧性を共有信念を用いて低減し、コマンド理解率を向上させることで、結果として不公平感を感じさせない対話戦略を開発した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The Communication of Culturally Dominant Modes of Attention from Parents to Children: A Comparison of Canadian and Japanese Parent-Child Conversations during a Joint Scene Description Task2016

    • 著者名/発表者名
      Sawa Senzaki ,Takahiko Masuda ,Akira Takada ,Hiroyuki Okada
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: なし ページ: 1-20

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0147199

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 語の意味の生成過程における「対称性」の役割2016

    • 著者名/発表者名
      岡田浩之
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 31 ページ: 100-105

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The development of the effect of peer monitoring on generosity differs among elementary school-age boys and girls2015

    • 著者名/発表者名
      Takagishi, H., Fujii, T., Koizumi, M., Schug, J., Nakamura, F. & Kameshima, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 6 ページ: 1-6

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.3389/fpsyg.2015.00895

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neurophysiological Evidence for Sound-Symbolic Sensitivity in Six-month-old Infants2016

    • 著者名/発表者名
      Michiko Asano ,Hiroyuki Okada
    • 学会等名
      ICIS2016
    • 発表場所
      New Orleans(USA)
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 未就学児における他者の協力性の見極めと唾液中オキシトシン濃度との関連2015

    • 著者名/発表者名
      藤井貴之 岡田浩之
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第8回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学葉山キャンパス(神奈川県三浦郡葉山町)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi