音声対話システムは様々な要素技術が絡み合った複雑なシステムであり、その効率的な開発・拡張・保守には近年のソフトウェア工学の知見を活用した開発方法論が必要である。本研究では、音声対話システム開発のパラダイムシフトを目的として、CSRs(Collaboratively constructed Semantic Resources)と呼ばれる意味情報が付加された大量のセマンティックデータを対象とした論理的推論と、言語理解結果を関数とみなす関数型記述を組み合わせることによる音声対話システム開発方法論を確立することを目指す。今年度は、研究のとりまとめに重点を置いた。 これまで我々は、データモデル定義に基づくオブジェクト指向的なMMI(音声を含むマルチモーダル)記述言語MrailsScriptの設計と実装を行ってきた。また、オントロジーの知識に基づいた開発作業を支援するためにMMIシステム開発環境MrailsBuilderを構築した。 本年度は、我々が開発したマルチモーダル対話システム開発のためのフレームワークと、web技術の標準化団体であるW3C (World Wide Web Consortium)のMultimodal Interaction Working Group が策定している標準化アーキテクチャ等との関連を調査し、本研究が今後のマルチモーダル対話システム開発における標準技術の一部となる可能性を検討した。また、開発フレームワークに雑談対話機能を組み込むための検討を行った。
|