研究課題/領域番号 |
25330211
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
藤田 和弘 龍谷大学, 理工学部, 教授 (90209049)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 近紫外LED光源 / 主成分分析 / 独立成分分析 / 布の付着物 |
研究概要 |
科学捜査における現場での微物の発見を目的として,白色LED及び近紫外LEDなどを用いて撮影し,画像処理により付着物の鮮明化を行うことを,3年間の研究の目的としている.研究過程は,色成分の分解とテクスチャ画像の構造成分の低減に分けることができ,初年度である平成25年度は,主に色成分の分解の研究を予定していた. 白色光を光源として撮影した画像と,近紫外LEDを光源として撮影した画像に対する合計6枚のRGB成分に対して,独立成分に分解する画像処理アルゴリズムを研究し,実際に画像処理実験を行うことを予定していた.独立成分分解の独立性の評価基準を考察する中で,カーネル主成分分析を研究し,上記の6成分と,各RGB成分の差の三乗成分の合計9成分に対して,主成分分析を行い,成分分解する方法を考案した.これにより,これまで行なっていた6成分に対する独立成分分析と比較して,処理時間は圧倒的に短く,また,より良好な結果が得られることがわかった.主成分分析を基礎としているために,独立性より弱い無相関を基礎とした成分分解であるが,差の三乗成分を加えることにより,良好な結果が得られてたものであると思われる. また,ブラックライト(近紫外光)光源として,波長370nmと395nmのLED光源とディジタルカメラ及びカメラスタンドを購入し,実際にタンパク質などが付着した布を撮影できる実験環境を構築し,撮影した画像に対して付着物の鮮明化画像処理を行った.この結果,成分分解として,この手法が有効であることがわかった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究過程は,色成分の分解とテクスチャ画像の構造成分の低減に分けることができ,初年度である平成25年度は,主に色成分の分解の研究を予定し,既存の研究より良好な結果を得ることができ,成分分解としてはおおむね順調に進展していると判断した.ただし,主成分分析を独立成分分析に変更することにより,より良好な結果を得られる可能性があるので,その点を研究する必要があると判断している.
|
今後の研究の推進方策 |
科学捜査における現場での微物の発見を目的として,白色LED及び近紫外LEDなどを用いて撮影し,画像処理により付着物の鮮明化を行うことを,3年間の研究の目的としている.研究過程は,色成分の分解とテクスチャ画像の構造成分の低減に分けることができ,初年度である平成25年度は,主に色成分の分解の研究を予定し,おおむね順調に進んでいると判断している. そこで,今後は,成分分解に関して独立性の基準および独立成分への分解について研究を行うとともに,当初の予定通り,布のテクスチャ構造成分の低減に関して,スパースコーディングの手法の適用についての研究を行う予定である.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初,研究発表を2回予定していたが,平成25年度は,研究発表を1回しか行ったいないため,旅費に差額が生じたことと,年度末にアルバイト雇用による実験の準備が十分できず,人件費として予定していた額と差額が生じたことが,理由として挙げられる. 平成26年度は,研究発表及びアルバイト雇用による実験を,計画的に進める予定である.
|