• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ユニバーサルクラシファイア:多様なドメインに適応する物体認識技術の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25330215
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

波部 斉  近畿大学, 理工学部, 講師 (80346072)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード物体認識 / 環境適応 / 共通知識 / 個別知識 / 決定木 / Random Forests
研究概要

研究初年度である平成25年度は,当初予定のとおり,評価システムの開発と,それを利用した基礎的な検証を実施した.
計画段階では既に公開されているデータセットを利用した評価を想定していたが,大規模商業施設における歩行者映像を入手できたため,それを利用して人物の属性と画像データが対応付いたデータセットを作成した.現段階ではまだ作成途中であるため100人程度の規模であるが,最終的には1000人程度の規模のデータセットとすることを予定している.このようなデータは世界的にもあまり例がないものであるので,今後の本研究の評価に有益であると期待される.
このデータセットを用いて,カメラ画像から人物の性別を推定する問題を取り上げ,本研究課題の基礎的な実験を行った.ここではカメラの設置位置の違いがドメインの違いに相当することになる.予定通りRandom Forests による識別手法を実装して評価したところ80%以上の識別率が得られた.これは本研究のアイデアが有効であることを示唆している.ただし,まだ用いたデータが限定的であるため,今後はバリエーションを増やして実験を行う必要がある.
そこで明らかになった新たな課題としては,識別器がブラックボックスとして動作しており,どのような特徴が具体的に貢献しているかが明確でない点である.これは昨今の画像特徴を用いた認識手法に共通する課題であるが,基本アイデアが真に有効であることを実証するためには解決しなくてはならない課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の通り,予定通りデータの収集や基礎実験を行った.基礎実験では新たな課題も明らかになっているが,2年目以降に実施予定だった独自のデータセット収集をすでに開始しているため,新規課題に取り組むことも十分可能である.

今後の研究の推進方策

当初予定通り,評価実験の結果は早期に学術論文としてまとめ,さらなるデータ収集と評価を繰り返し,提案手法の完成度を高めていく.

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi