• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

音声疲労推定システムを目指した疲労測定指標の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330219
研究種目

基盤研究(C)

研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

松村 寿枝  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70390482)

研究分担者 小坂 洋明  奈良工業高等専門学校, 電気工学科, 准教授 (60362836)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード疲労 / 音声 / 疲労測定指標 / 疲労推定システム
研究概要

本研究は、従来の疲労測定指標では難しかった疲労の推定を発話音声のみから客観的に行う疲労推定システムの開発を目指すものである。提案する指標である音声指標は、従来の指標に比べ被験者への負担が少なく、簡便な手法である。本研究では、従来法である生理指標、心理反応指標、行動反応指標による疲労推定の定量的な判定結果と提案手法である音声指標による推定結果を比較・検討することで音声指標の定量化を行い、更に音声による疲労推定精度の更なる向上を目指すものである。
音声指標と生理指標、心理反応指標、行動反応指標による疲労推定の関係を調べ、本手法と従来法の関係を明確にするため、被験者実験を行う。平成25年度は、被験者実験の詳細を決定し、異なる3種類の負荷をかける被験者実験を実施した。それぞれ精神機能測定装置ATMT(Advanced Trail Making Test:ATMT)を30分使用する実験、同じく30分自転車シミュレータを使用する実験、自転車シミュレータを60分使用する実験である。得られた音声指標および従来の疲労測定指標を分析し、結果を検討した。ATMTを30分使用した実験では、音声指標の1種類と生理指標の2種類で半数以上の被験者に変化がみられた。自転車シミュレータを30分使用した実験では、音声指標の2種類と生理指標の3種類で半数以上の被験者に変化がみられた。自転車シミュレータを60分使用した実験では、生理指標2種類と音声指標2種類で半数以上の被験者に変化がみられた。上記以外の収集分析済みの心理反応指標と行動反応指標については今後比較検討を行う予定である。
上記の結果を踏まえて、更に実験条件を変えて被験者実験を実施し、指標間の対応と関係を考察することで音声指標の定量化、推定精度向上ができることを期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度である平成25年度は、研究の立ち上げを行い、被験者実験を開始した。平成25年度の研究計画は、被験者実験の計画と実施、得られた指標の分析・検討を行うことであった。予定していた備品が受注生産で入手に時間がかかるなど被験者実験の着手時期は若干遅れたが、生理指標、心理反応指標、行動反応指標と提案する音声指標の収集・分析を行い、生理指標,音声指標の関係を知ることができた。心理反応指標および行動反応指標も分析は終わっており、結果の検討を行っているところである。更に、今後の被験者実験の計画も進んでおり、おおむね予定通りに進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

平成25年度に引き続き、生理指標、心理反応指標、行動反応指標、音声指標を測定・分析し、関係性の検討を進める。そのためには更に追加して被験者実験を行い、各種指標と音声指標の収集を行う。疲労は個人差が大きく、疲労状態での指標収集が重要である。定量化のためにも個人差の影響を小さくするためにも25年度と実験条件を変えて被験者実験を実施することを予定している。特に負荷をかける時間をのばすなど疲労強度の異なる場合の指標の収集・分析も行う予定である。分析および結果検討が終了次第、得られた知見をシステムへ反映、評価実験と進めていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 作業負荷時の疲労測定指標の評価

    • 著者名/発表者名
      松村寿枝,河村絵美,吉村宏紀,清水忠昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会2014年総合大会
    • 発表場所
      新潟大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi