• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

第二言語の時間的要素知覚・習得のための数理モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330223
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

加藤 宏明  独立行政法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所・音声コミュニケーション研究室, 主任研究員 (20374093)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード知覚認知学習 / 音声言語情報処理 / 聴覚 / 時間的側面 / 韻律 / 音声言語習得 / 国際情報交換 / 韓国:中国:アメリカ
研究概要

本研究の目的は,第二言語の習得にあたって生じる困難を克服するための方法を、認知・知覚のメカニズムの側面から導き学習者に提供することである。より具体的には、第二言語として日本語、学習者の母語として韓国語と英語を想定し、音声の時間的要素に絞って、母語話者の知覚過程を模擬する計算機アルゴリズムを構築し、学習すべき時間要素を取り出して学習者に提示する枠組みを提供する。特に、日本語の中での出現頻度が高いにもかかわらず非母語話者にとって一般に習得が困難である、促音、長音などの特殊拍を対象とする。
平成25年度は,要素課題1として,母語話者モデルの構築に着手した。日本語母語話者が特殊拍を含む時間要素を知覚する過程のモデル化に該当する。このモデル化に必要な母語話者発話データベースの構築が25年度の中心課題であった。より詳細には,先行研究により取得した発話データに、本研究のために必要な時間情報に関するタグを付与する。タグのデザインとタグ付け作業が含まれるが,タグのデザインが完了し,一部データへのタグ付けを実施した。
要素課題2として,非母語話者向けの時間情報の表現形式を調査する。要素課題1によって抽出された抽象的な時間構造情報を、学習者が聞いて感じとることができる音として表現する必要があり,この表現を探索的に調査することが課題であった。25年度は、少数の非母語話者による実験的検討を、韓国語、英語の各話者で実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各要素課題別に見れば,予定より進んだものも,遅れが出ているものもあるが,全体としてはおおむね順調である。計画していた聴取実験も当初予定通りの規模で実施できた。

今後の研究の推進方策

(1) 母語話者モデルの構築では,基礎となるデータベースの量と質との向上を加速させる。そのため,一部を外部へ委託する。
(2) 非母語話者向けの時間情報の表現形式の調査では,言語に依らず有効な表現を探索する。そのため,複数言語間の対照研究を取り入れる。
(3) 第3の要素課題として,モデルの実証実験に着手する。

次年度の研究費の使用計画

データベース構築に関わる作業を外部へ委託する計画であったが,予定していた委託先の受託可能量が計画量に満たなかった。
次年度に残りの作業を委託する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Non-native perception and learning of the phonemic length contrast in spoken Japanese: Training Korean listeners using words with geminate and singleton phonemes2013

    • 著者名/発表者名
      Mee Sonu, Kato, H., Tajima, K., Akahane-Yamada, R., and Sagisaka, Y
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Linguistics

      巻: 22 ページ: 373-398

    • DOI

      10.1007/s10831-013-9107-1

    • 査読あり
  • [学会発表] The effect of language experience on the ability of non-native listeners to identify Japanese phonemic length contrasts2014

    • 著者名/発表者名
      Hisagi, M., Tajima, K., and Kato, H.
    • 学会等名
      167th Meeting of the Acoustical Society of America
    • 発表場所
      Providence, USA (Rhode Island Convention Center)
    • 年月日
      20140505-20140509
  • [学会発表] 韓国語母語話者による日本語促音・非促音聴取判断難易度の分析―ラウドネス関与を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      張エン龍, 鮮于媚, 加藤宏明, 匂坂芳典
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 発表場所
      東京都千代田区 (日本大学理工学部)
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 非母語話者の日本語長短音素の時間長制御に対する客観評価―聴知覚特性に基づく指標による解釈―2013

    • 著者名/発表者名
      鮮于媚, 加藤宏明, 匂坂芳典
    • 学会等名
      日本音響学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      愛知県豊橋市 (豊橋技術科学大学)
    • 年月日
      20130925-20130927

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi