• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

装着型全周囲カメラと携帯端末を利用した仮想共同外出インタラクションシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25330225
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 伸  筑波大学, システム情報系, 准教授 (00272691)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード共同外出感 / 遠隔コミュニケーション支援 / ヘッドマウントディスプレイ
研究実績の概要

ハードウェアデバイスとしては,外出側の装置の小型化、簡素化を検討した.これまではノート型PCにUSBカメラを接続するという形でプロトタイプシステムを実装していた.これは,我々が目指すインタラクション形態の設計を試すための装置としては適当であり,実際に外出実験を行うことができた.しかし,より実用的に望ましい小型化を図るため,バッテリー駆動が可能な小型コンピュータ(ラズベリーパイやNUC型PC)による部分的な試作を行った.その結果,これらにカメラを繋いで映像の送信を行うことは可能であったが,複数カメラの映像処理やさらに映像の加工を行うとなるとやや非力であった.複数台の装置を使うなど設計と検討を続けていきたい.一方,室内側の没入型装置としては,HMDとしてスマートフォンを用いる簡易的な装置の検討を行った.簡易型HMDの多くは動画ファイルを再生するものであるため,本研究の目的とは合わないが,自由に周囲を見回すことの重要性が評価されてきている.今後リアルタイム映像への対応をしていきたい。また,自動回転雲台にプロジェクタを載せる形で,利用者が向いた方向に投影する装置を実装するための試作を行った.利用者の向きに応じてプロジェクタを十分な速度で回転させることができた.

これらの装置上で設計実装を行うインタフェースとしては,双方がお互いの情報をどのように得るかが重要である.従来の発展として、CGによるアバタを用いる手法を検討し,実装を開始した.これは相手がどこを見ているかをアバタの向きで表示するというものである.現在の1対1型のシステムではなく、1対多、あるいは多対多のインタラクションを実現する上で有効であると考えている.また,現在のような常にリアルタイム映像を見るのではなく,過去の映像を見るというインタラクションを導入した場合にも有効であると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プロトタイプシステムの小型化および複数人でのインタラクションは、それを目指した準備と試作までは行っているが、まだ完了していない。回転プロジェクタを用いた装置の実装に目処は付いているが、HMDとの比較実験までは行えていない。平成27年度にはこれらの実装を行い、評価を行う予定である。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成27年度には、(1)小型化した装置の実装、(2)複数人インタラクションを見据えたアバター表示を用いたインタフェースの設計・実装、(3)それらを用いた評価実験を行う。
(1)特に外出者側が装着する装置の小型化は実用的に望まれることであり、評価実験を行うためにも望ましいので、実装を行う。歴本らの頭部に装着する装置が発表されているのでそれらを参考に進める。
(2)既にUnrealを用いた実装を開始している。アバターによる表示とこれまでのGUIとの比較実験を通して、より好ましいインタラクション手法を探る。
(3)これまでに初期プロトタイプシステムでの実験を行っているが、本研究で実装したシステムによる運用実験を行い、インタラクション設計の評価を行うとともに、実用化していく上での問題点を探る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デザイン修正案の現実環境におけるリアルタイムプレビューを可能にするARインタフェース2015

    • 著者名/発表者名
      岩谷明, 高橋伸, 田中二郎
    • 学会等名
      インタラクション2015
    • 発表場所
      東京国際交流館(東京)
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi