• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視覚情報と行動特徴を用いたマルチモーダル個人認証方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330226
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷川 まどか  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80322014)

研究分担者 加藤 茂夫  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (00143529)
篠田 一馬  宇都宮大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50639200)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードユーザブルセキュリティ / ハイブリッド画像 / マルチセンソリー / 加速度センサ / スマートフォン / 個人認証
研究実績の概要

本研究では,タッチパネル搭載型携帯端末を対象とした認証方式として,画像選択型認証,及び,端末を振る動作の行動特徴を用いた認証の検討を行っている.
本年度は,行動特徴を用いた認証については,加速度データのDPマッチングの際の指標に,従来使用していたユークリッド距離に加えて,誤差角を用いて2種類の相違度を算出し,これらを使用する方式を提案し FRR(False Reject Rate:本人拒否率)の低下を図った.また,この相違度に,加速度データの系列長に着目したペナルティを付加することで,FAR(False Acceptance Rate:他人受け入れ率)の低下を図った.
また,画像選択型認証に関しては,パスワード画像とこれを難視化するための画像とを重畳した場合の画面上での視認性について検討を進めた.複数の画像を用いて作成した重畳画像の視認性を主観実験により評価し,重畳画像作成に用いた画像の特徴量と比較することで関係性を明らかにし,フィルタや画像を選択する際の指標の検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の産休および育休取得により研究が中断したため遅れている。

今後の研究の推進方策

本年度は,評価実験によるデータ収集を進め,視認性の評価や認証成功率の評価を進める計画である.また,画像選択型認証と端末を振る動作による認証とを効果的に組み合わせる手法についても検討を行い総合的な評価を行う予定である.

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の産休および育休取得により研究の中断が生じたため。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は,研究遂行上必要なPC,タッチパネル搭載端末,ハードディスクの購入のための物品費,および,研究成果発表のための旅費,論文投稿のための経費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 携帯端末の加速度センサを用いた個人認証方式に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      武井勇樹, 篠田一馬, 長谷川まどか, 加藤茂夫
    • 学会等名
      第14回情報科学技術フォーラム (FIT2015)
    • 発表場所
      愛媛大学 城北キャンパス
    • 年月日
      2015-09-15 – 2015-09-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi