• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

拡張現実感における視覚・触覚・聴覚のクロスモダリティを用いた感覚提示方式

研究課題

研究課題/領域番号 25330227
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

小川 剛史  東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクロスモダリティ / インタフェース / 視覚 / 触覚 / 聴覚 / 生体情報
研究概要

本研究の目的は、拡張現実感環境における人間の五感に対する刺激の新しい提示方式を考案し、仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を感じながらインタラクションできる基盤技術を確立することである。視覚と触覚といった2つの感覚を同時に刺激し、その感覚間の相互作用を用いることで、直接与えた感覚刺激とは異なる知覚を与えることができる可能性が近年の研究で明らかになっている。本研究では、このような感覚間相互作用を有効に扱うための提示手法と、従来手法では不可能な仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を提示するシステムの構築を目指す。本研究は、(1)視触覚クロスモダリティを用いた柔軟な触覚刺激の提示方式、(2)視聴覚クロスモダリティを用いた聴覚刺激の提示方式、(3)視覚・触覚・聴覚のクロスモダリティを用いた三感覚提示方式の3テーマからなる。本年度は、(1)視触覚クロスモダリティを用いた刺激提示として、視覚と前庭感覚のクロスモダリティに着目し、歪んだ世界を見て歩かせた場合に、ユーザの知覚をどの程度変化させることが可能かを検討し、実験システムにおいてユーザの歩行にどのような影響を与えるのかを検証した。また、(2)視聴覚クロスモダリティを用いた刺激提示としては、視覚刺激がファントム音像を異なる位置に提示した場合に、音像知覚にどのような影響を与えるかを調査した。特に提示された音の周波数が音像の知覚方向に影響を与えることを利用して、ファントム音像を提示できない場所で音像知覚させる手法についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視覚と前庭感覚および聴覚のクロスモダリティによるユーザへの影響を調査するための実験システムの構築や、そのための基礎的な知見の収集など、概ね順調な検討が進められている。

今後の研究の推進方策

これまでにクロスモダリティを用いた感覚提示装置を構築するための基本要素に関する研究は順調に進んでいるため、引き続き同じ体制で研究を推進する。また、視覚・触覚のクロスモダリティに関する提案手法の有効性を検証するために、筋電位を用いた客観的評価手法に関しても検討を進めたが、視覚・聴覚のクロスモダリティに関する手法については、より多様な生体情報を利用することが必要であると考えられ、ユーザが知覚した錯覚を評価する方法について、継続して検討を進める。次年度は、視覚と他の感覚のクロスモダリティを考慮した感覚提示装置を構築するために物品費を使用する。実験参加者に長時間に及ぶ拘束が伴う場合には、適切な謝金を支払う予定である。また、得られた成果を対外的に発表するための旅費および学会の参加費、学術論文として研究成果をまとめるための校閲や投稿料などに研究費を使用する計画である。

次年度の研究費の使用計画

計画時の費用と実費との差によって次年度使用額が生じた。
申請当初の計画の変更が必要となる次年度使用額ではないため、当初の計画通り研究を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] バブルディスプレイ:水中の気泡を用いたインタラクティブ映像システム2014

    • 著者名/発表者名
      佐川 俊介, 小川 剛史
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌デジタルコンテンツ

      巻: Vol.2, No.1 ページ: 16-23

  • [学会発表] バブルディスプレイの表示性能とインタラクション手法に関する評価2014

    • 著者名/発表者名
      佐川 俊介, 小川 剛史
    • 学会等名
      信学技報
    • 発表場所
      大分県別府市(別府国際コンベンションセンター)
    • 年月日
      20140306-20140307
  • [学会発表] SoundROKA: 日常生活における言葉の伝達を視覚的に提示する水槽2013

    • 著者名/発表者名
      佐川 俊介, 小川 剛史
    • 学会等名
      エンターテインメントコンピューティング2013論文集
    • 発表場所
      香川県高松市(サンポートホール高松)
    • 年月日
      20131004-20131006
  • [学会発表] Blur with Depth: A Depth Cue Method Based on Blur Effect in Augmented Reality2013

    • 著者名/発表者名
      Lin, X. and Ogawa, T.
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • 発表場所
      Adelaide, Australia (University of South Australia)
    • 年月日
      20131001-20131004
  • [学会発表] 仮想平面を利用した飛行物体操作手法の提案2013

    • 著者名/発表者名
      米澤 和也, 小川 剛史
    • 学会等名
      VR学研報
    • 発表場所
      北海道利尻郡(利尻町交流促進施設「どんと」)
    • 年月日
      20130926-20130927
  • [学会発表] An Estimation Method for Blurring Effect in Augmented Reality2013

    • 著者名/発表者名
      Lin, X. and Ogawa, T.
    • 学会等名
      ACM SIGGRAPH 2013
    • 発表場所
      Anaheim, CA, U.S.A. (Anaheim Convention Center)
    • 年月日
      20130721-20130725
  • [学会発表] バブルディスプレイにおける水の特性を考慮したインタラクション手法2013

    • 著者名/発表者名
      佐川 俊介, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム(DICOMO2013)論文集
    • 発表場所
      北海道河東郡(ホテル大平原)
    • 年月日
      20130710-20130712
  • [学会発表] 視覚と聴覚のクロスモーダル知覚を用いた音像定位システムに関する基礎検討2013

    • 著者名/発表者名
      王 夢, 小川 剛史
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告
    • 発表場所
      神奈川県厚木市(神奈川工科大学)
    • 年月日
      20130627-20130628
  • [学会発表] 拡張現実感による床面傾斜提示が歩行者に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎 成晃, 小川 剛史
    • 学会等名
      VR学研報
    • 発表場所
      秋田県仙北市(たざわ湖芸術村)
    • 年月日
      20130606-20130607
  • [学会発表] 飛行ロボット操作性向上のための仮想平面を利用した操作手法

    • 著者名/発表者名
      米澤 和也, 小川 剛史
    • 学会等名
      VR 学研報
    • 発表場所
      東京都港区(キャンパス・イノベーションセンター東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi