研究課題/領域番号 |
25330227
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小川 剛史 東京大学, 情報基盤センター, 准教授 (60324860)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | クロスモダリティ / インタフェース / 視覚 / 触覚 / 聴覚 / 生体情報 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、拡張現実感環境における人間の五感に対する刺激の新しい提示方式を考案し仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を感じながらインタラクションできる基盤技術を確立することである。視覚と触覚といった2つの感覚を同時に刺激し、その感覚間の相互作用を用いることで、直接与えた感覚刺激とは異なる近くを与えることができる可能性が近年の研究で明らかになっている。本研究では、このような感覚間相互作用を有効に扱うための提示手法と、従来手法では不可能な仮想オブジェクトの高いリアリティや存在感を提示するシステムの構築を目指す。本研究は、(1)視触覚クロスモダリティを用いた柔軟な触覚刺激の提示方式、(2)視聴覚クロスモダリティを用いた聴覚刺激の提示方式、(3)視覚・触覚・聴覚のクロスモダリティを用いた三感覚提示方式の3テーマからなる。本年度は、これまでに検討してきた視覚刺激が与える触知覚が影響を大きく発展させ、視覚刺激によって触錯覚の生起を制御する手法について検討した。構築した視触覚提示装置によって、同一の触覚刺激を提示した場合でも視覚刺激を変更することにより、人は全く異なる触知覚を認識することが示唆され、提案手法を発展させることで、より柔軟な触覚刺激の提示が可能となると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、視覚刺激により触錯覚の生起をコントロールできる可能性が見出され、特に視触覚クロスモダリティを活用するためのプロトタイプの構築完成しており、概ね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでにクロスモダリティを用いた感覚提示装置を構築するための基本要素に関する研究は順調に進んでおり、視覚による触錯覚の生起を制御する手法の検討がするんだため、視触覚クロスモダリティを活用したシステム実現のための準備が順調に進んでいる。したがって、引き続き同じ体制で研究を推進する。最終年度となる次年度は、視触覚に聴覚を加えた三感覚におけるクロスモダリティを活用する手法を確立し、構築した感覚提示装置による手法の有効性の評価並びに三感覚提示装置として実利用する場合の課題抽出を行い、本研究をまとめる予定である。研究費については、本年度と同様に、感覚提示装置を拡張するための物品費を使用する。実験参加者には適切な謝金を支払う予定である。また、得られた成果を対外的に発表するための旅費および学会の参加費、学術論文として研究成果をまとめるための校閲や投稿料などに研究費を使用する計画である。
|