• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

擬似的な癖による長期的結果の提示による姿勢矯正促進システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 25330232
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

金井 秀明  北陸先端科学技術大学院大学, ライフスタイルデザイン研究センター, 准教授 (90282920)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード状況アウェアネス / 行動変容 / 行動随伴性 / 姿勢検出
研究概要

本研究では,癖の矯正手法や悪習慣の改善手法「癖の長期的影響を連想させる情報提供手法」を開発し,癖の矯正の効果について検証する.以前開発した「癖発現通知手法」と,本研究で開発する手法を連携させて「癖発現の通知(気づき)支援から矯正支援の実現」を目指す.
平成25年度は,本研究のうち「癖がもたらす長期的結果の提示手法の開発」を中心に研究を行った.そのため,特に,(1)VDT作業中での被験者の姿勢を検出する方法の開発,(2)行動随伴性の「嫌子(視覚的疲労)出現による弱化(悪姿勢を減らす)」による矯正行動の誘発,(3)平成26年度以降の「タブレット型システム」構築のためプロトタイプシステムの開発を進めた.
(1)については,距離センサ(Microsoft 社 Kinect) をモニタ上部に設置したシステム,同距離センサをVDT作業者側面に設置したシステムを構築した.後者のシステムによって,VDT作業者の顔とモニタとの位置だけでなく,上半身の状況をセンシング可能となった.
(2)については,嫌子としてモニタに表示にディストーション効果(ぼやけ表示)を加えることとした.そのことで,悪姿勢を矯正する行動を誘発させることを目指した.現時点では,ディストーション効果が被験者にとって嫌子として効果があることは確認できたが,そのことで,矯正行動を誘発させることが可能になったかどうかについては,現時点では明確にできていない.これは実験期間の点から本年度中に明らかにならなかったと考える.そこで,次年度においても,検証実験を行う.
(3)について,タブレット型システムで用いるアプリケーションの開発を進めた.開発アプリケーションでは,被験者が悪姿勢によって作業遂行が難しくなるような作業の選定を行い,選定作業を支援するアプリケーションの開発を進めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は,「癖がもたらす長期的結果の提示手法の開発」を中心に研究を行った.そのため,特に,(1)VDT作業中での被験者の姿勢を検出する方法の開発,(2)行動随伴性の「嫌子(視覚的疲労)出現による弱化(悪姿勢を減らす)」による矯正行動の誘発,(3)平成26年度以降の「タブ レット型システム」構築のためプロトタイプシステムの開発を進めた.
(1)については,VDT作業者の顔とモニタとの位置だけでなく,上半身の状況をセンシング可能となった.そして,その成果を国際会議に投稿し,採録された.国際会議は平成26年度6月に開催される.
(2)については,被験者にとって,構築したディストーション効果が嫌子として効果があることは確認できたが,悪姿勢の矯正行動を促進するかについては,明らかな効果を検証するには至っていない.その理由としては,より長期間のユーザ試験が必要であると考える.また,本検証では,行動変容を調査する必要がある.そこで,試行的に検証した行動変容調査が査読付き論文として採録された.
(3)については,研究申請時には平成26年度以降の研究項目であるが,本年度に研究を着手した.その理由は,別研究プロジェクトでタブレット型システムを用いた研究を行っており,タブレット型システムを利用したアプリケーション開発に着手する環境にあったためである.その成果として,研究発表を行うことができた.
以上のことから,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

本研究課題の平成25年度は,おおむね順調に進展したと判断した.今後は,申請研究計画に述べたように平成26年度以降は,癖発現しない場合の結果の提示手法の開発を行い.適宜,評価実験を行い,提示手法の有効性の検証を行う.その後,本提示手法を利用したデスクトップ型や電子書籍読書用タブ レット型の実験システムを構築する.また,開発手法の有用性や有効性を評価するために,アンケート調査,インタラクションログ分析を実施する.また,アイトラッカーと光トポグラフィ(既設 日立 WOT220・ETG-4000)による注視点での脳活動計測により,作業への集中度や内容の認識度等を含めて検証を行い,本手法による行動変容(姿勢矯正)について検証を行う.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 近隣住民間での食材の物々交換での交換相手に関する不確実性が与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      才野 仁史,金井秀明
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 55(1) ページ: 230-243

    • 査読あり
  • [学会発表] Context-aware Posture Analysis in a Workstation-oriented Office Environment2014

    • 著者名/発表者名
      Konlakorn Wongpatikaseree, Hideaki Kanai, Yasuo Tan
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Human-Computer Interaction
    • 発表場所
      ギリシャ,クレタ島,イラクリオン(Greece, Crete, Heraklion)
    • 年月日
      20140622-20140627
  • [学会発表] 切り絵初心者の上達を目的とする切り絵練習帳の評価2014

    • 著者名/発表者名
      東孝文,金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス研究会2014-GN-91), 8pages
    • 発表場所
      東京都中野区明治大学
    • 年月日
      20140314-20140315
  • [学会発表] そしゃく癖の改善を目的としたそしゃく状態通知手法に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      吉田翔 , 金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス研究会2014-GN-91, 8pages
    • 発表場所
      東京都中野区明治大学
    • 年月日
      20140314-20140315
  • [学会発表] 活動量向上システムによる活動量向上とモチベーションに関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      阿部翔太朗,金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス研究会2014-GN-91, 8pages
    • 発表場所
      東京都中野区明治大学
    • 年月日
      20140314-20140315
  • [学会発表] タブレットを用いた切り絵練習帳の開発2013

    • 著者名/発表者名
      東孝文,金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会グループウェアとネットワークサービスワークショップ2013 (GN Workshop 2013) 論文集, 8pages
    • 発表場所
      山梨県笛吹市石和町
    • 年月日
      20131128-20131129
  • [学会発表] 食材の物々交換における信頼が交換相手の食材に対する安心感に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      才野 仁史,金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告グループウェアとネットワークサービス研究会2013-GN-88, 8pages
    • 発表場所
      東京都調布市電気通信大学
    • 年月日
      20130516-20130517

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi