• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

擬似的な癖による長期的結果の提示による姿勢矯正促進システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 25330232
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

金井 秀明  北陸先端科学技術大学院大学, ライフスタイルデザイン研究センター, 准教授 (90282920)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード状況アウェアネス / 行動変容 / 行動随伴性 / 姿勢改善 / VDT作業 / 無意識行動 / 光トポグラフィ
研究実績の概要

本研究は,無意識に発現する行動である「癖」を対象に,その癖の矯正促進のための情報提示手法として,「癖の長期的な影響を連想させる情報提示手法」を開発した.研究代表者が以前開発した「癖発言通知手法」と本研究で開発した手法を連携させることで,癖発現の気づき支援から癖矯正支援を実現した.
対象とした癖は,VDT(Visual Display Terminals)作業時における姿勢悪化とし,行動分析学における行動随伴性を用いて,姿勢矯正促進を目指した.「癖の長期的な影響を連想させる情報提示手法」として,姿勢悪化による視覚疲労を擬似的に体験させることで実現した.この疑似体験は,行動随伴性の「嫌子(視覚的疲労)出現による行動弱化(悪姿勢を減らす)」に対応し,この行動随伴性によって矯正行動を促進させた.疑似的な視覚的疲労としては,ディスプレイ表示に,ガウシアンフィルタを用いてディストーション(ほやけ表示)を発生させ,姿勢悪化度合いに応じてディストーションを強める.姿勢が改善されるほどディストーションを弱め,適切な姿勢状態を促すようにする.これらの機能を実現したVDT作業用姿勢矯正促進システムを開発した.開発した提示手法の効果について,実験タスクへの集中度,ディストーションの効果および姿勢矯正度に関して検証した.その結果,開発した手法が,悪姿勢の矯正行動支援に効果があることがわかった.
特に,平成27年度は,平成26年度に開発した提示手法のアルゴリズムをデスクトップ型の実験システムを用いて,その有効性を検証した.光トポグラフィによる脳活動計測によって実験用タスクへの集中度および提示情報への認識度を検証し,ユーザの実験中の行動ログ解析により矯正行動促進を検証した.それらについて,実験システムで効果があることが分かった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 重障がい児教育へのタブレットコンピュータ適用に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      金塚敦,金井秀明,渡邉雅子
    • 学会等名
      情報処理学会第95回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 発表場所
      津田塾大学小平キャンパス(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-05-15
  • [学会発表] NIRS脳計測装置を用いたVDT作業における情報提示手法についての検証2015

    • 著者名/発表者名
      玄旋,金井秀明
    • 学会等名
      情報処理学会第95回グループウェアとネットワークサービス研究会
    • 発表場所
      津田塾大学小平キャンパス(東京都小平市)
    • 年月日
      2015-05-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi