• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

異文化体験シミュレーションによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 25330243
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京工芸大学

研究代表者

片上 大輔  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (90345372)

研究分担者 新田 克己  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60293073)
湯浅 将英  湘南工科大学, 工学部, 講師 (80385492)
大村 英史  独立行政法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (90645277)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨場感コミュニケーション / 人工的雰囲気 / 異文化体験シミュレーション / 雰囲気工学
研究概要

本研究では,擬人化エージェントと人間との間の集団の雰囲気に注目し,人工的雰囲気のモデル化と集団の雰囲気の創出を行うことを目的とする.まず,人間の感情に影響を与える異文化体験シミュレーションを実装し,人工的に集団の雰囲気を形成するシステム環境を構築する.構築したシステムを用いて,擬人化エージェント集団の身体的インタラクションにより人工的に構成される集団の雰囲気が人間の印象に与える影響を調査し,人工的雰囲気のモデル化およびその創出効果の分析を試みる.
本年度は,異文化体験ゲームBARNGAを用いて,人間間での実験により得られた130人の実験データを分析し,各被験者の主観的評価を分析した.これらの結果をもとに,議論を行いながら,少人数で異文化体験を行うことが可能な,全く新しい異文化体験ゲーム「Country of Cross-Culture」を考案した.エージェントの実装には,名古屋工業大学が開発したMMD Agentを用いて,3人の擬人化エージェントとゲームの参加者が3対1で,異文化を体験することが可能となった.Wizard of oz法にて,3人の操作者が,擬人化エージェントを操作可能なように,ソケット通信により,ボタンやチャット形式でエージェントを自在に操作できるような,インタフェースを実装した.これらを,モダニティのPC用大型システムチェアーEmperor1510 に実装し,PC と小型液晶3 台により擬似的に集団圧力を増幅する環境を構築した.以上により,仮想集団により異文化生成を行い,その効果の調査を行った.BARNGAと同様の異文化の効果を参加者に与えることができることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年は,初年度のため異文化体験ゲームBARNGAを用いて,異文化体験の分析と環境構築が主なタスクであったが,上述の研究実績の概要の通り,130人の実験データを分析に加えて,議論を行いながら,少人数で異文化体験を行うことが可能な,全く新しい異文化体験ゲーム「Country of Cross-Culture」を考案することができた.また,モダニティのPC用大型システムチェアーEmperor1510 に実装し,PC と小型液晶3 台により擬似的に集団圧力を増幅する環境構築を行うことができた.以上より,当初の計画以上に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

今後は,人間の感情に影響を与える異文化体験シミュレーションとして環境をさらに整え,人工的に集団の雰囲気を形成するシステム環境を構築する.構築したシステムを用いて,擬人化エージェント集団の身体的インタラクションにより人工的に構成される集団の雰囲気が人間の印象に与える影響を調査し,人工的雰囲気のモデル化およびその創出効果の分析を試みる.

次年度の研究費の使用計画

環境構築,分析については,当初の計画より大幅に進んだが,一方,実験や研究の議論などについては,あまり成果を出せなかった.そのため,それに関する経費は来年度に使用することとしたい.
実験や研究の議論について,より発展ができるように使用していく.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 異文化体験ゲームによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      宮澤和也,片上大輔,大村英史,小林一樹,田中貴紘,湯浅将英,新田克己
    • 学会等名
      第2回HSSデザインコンテスト2014
    • 発表場所
      東京工芸大学
    • 年月日
      20140308-20140309
  • [学会発表] 異文化体験ゲームによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      片上大輔,宮澤和也,大村英史,小林一樹,田中貴紘,湯浅将英,新田克己
    • 学会等名
      情報処理学会知能システム研究会
    • 発表場所
      ニセコ
    • 年月日
      20140302-20140304

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi