• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

楽器の物理モデルに基づく演奏情報の記録システムとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 25330245
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

西口 磯春  神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (70231503)

研究分担者 徳弘 一路  神奈川工科大学, 情報学部, 准教授 (30114929)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード演奏情報 / 2次元ピックアップ / 楽器の物理モデル / 力センサー
研究実績の概要

本研究においては、弦を有する楽器の演奏情報の測定・記録システムを開発することを目的としている。本研究における測定・記録システムの構成要素は、楽器の振動挙動を測定し記録する機能(センサー機能)、物理モデルに基づき演奏情報を推定する機能(物理モデル)、および演奏情報を記録する機能であるが、このうち最初の2つの機能について高精度化を図ることを主眼において、研究を進めている。
平成26年度は、センサー機能の高度化と打弦装置の改良を進めた。センサー機能の高度化については、バイオリン等の小型の弦楽器にも搭載し、弦の2次元的運動挙動を測定できるピックアップの小型化に成功した。従来のピックアップの設置面寸法が9.5mm×7.3mmであったのに対し、今回開発したピックアップは7mm×4mmであり、従来の約40%の設置面積となった。小型化においては台座等の製作精度の向上が不可欠であった。
直接的にはピックアップで計測するのは弦支持部に作用する力であり、そのためにはピックアップからの出力電圧を力に換算するキャリブレーションが不可欠である。ピックアップの小型化に伴い、その方法も難易度が増すが、検討の結果、ほぼ解決できる見通しとなっている。
開発した2次元ピックアップは、それ自体、演奏情報の測定システムの構成要素として用いることができるだけでなく、物理モデルの精度を評価する目的にも用いることができる。今後は、物理モデルとの連携により、システムの高精度化を図る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究で開発中のセンサーシステムについては予定通り、小型化することができた。しかし、最初に試作した台座の製作精度の問題等があり、キャリブレーションの終了にまでは至っておらず、若干計画より遅れている。また、平成25年度に開発を開始したギターの弾弦装置に関しては、弾弦機構の動きに問題があったが、新しい機構の採用により解決の見通しを得ることができた。

今後の研究の推進方策

平成26年度は2次元ピックアップの小型化、ギター弾弦装置の改良について、最終目標到達への見通しを得ることができたので、最終年度においては物理モデルとの連携により、当初からの目的であった演奏情報の測定・記録システムの構築をめざしたい。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、平成26年度中に、キャリブレーションを含め2次元ピックアップの製作を終了する予定であったが、台座の製作精度の不足等により完成が遅れたことが次年度使用額が生じた原因である。

次年度使用額の使用計画

遅延を生じた作業に関しては、平成27年度初頭に完了する予定である。さらに、2次元ピックアップを実際に楽器に搭載したうえで、ブリッジ部荷重に基づく打弦情報解析コードの精度評価を行う計画としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 図書 (1件)

  • [図書] ピアノの音響学2014

    • 著者名/発表者名
      西口磯春、鈴木英男、森太郎、三浦雅展
    • 総ページ数
      218(1-42,62-94,108-132,201-210)
    • 出版者
      コロナ社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi