• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多視点対応ピクセルの積層構造を利用した裸眼立体視ディスプレイ

研究課題

研究課題/領域番号 25330251
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

後藤田 洋伸  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (80300705)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報システム / ディスプレイ / 立体視
研究実績の概要

本研究では,多視点対応ピクセルの並んだ透過パネルを積層することによって立体像の表示を可能にするという,裸眼立体視の新たな方式を提案し,その理論的な解析やプロトタイプの実装・評価を行うことを目的としている。ここで,多視点対応ピクセルとは,見る向きによって表示色が変化するピクセルを指す。このようなピクセルを積層することによって,従来方式よりも優れた裸眼立体視の実現を目指した。
平成25~26年度は,主として多視点対応ピクセルの構築方法を研究した。液晶パネルの両面にレンチキュラーシートを貼り付ける方法と,片面のみに貼り付ける方法とを比較し,積層への適否を検討した。また,後者の方法に基づいて2層のモノクロディスプレイを試作し,裸眼立体視が可能であることを確認した。
平成27年度は,カラーディスプレイの構築方法について研究した。モノクロディスプレイをカラー化にするには,積層する液晶パネルを全てカラーにするという方法が考えられる。この方法では,各パネルを透過する光量が1/3以下になってしまうため,複数のパネルを積層すると,著しく暗い立体像が表示されることになる。そこで、視聴者から見て前面の一層のみにカラーパネルを導入し,その他の層にはモノクロパネルを使用するという方法を考案した。前面に置くカラーパネルには,両面からレンチキュラーシートを貼り付け,さらにパネルとレンチキュラーシートとの間に拡散シートを挟み込んだ。こうすることによって,モノクロディスプレイの作り出す立体像に「色付け」をすることが可能になった。
上述のカラーパネルとレンチキュラーシート,拡散シートの組み合わせを実装し,前年度までに構築したモノクロディスプレイの前面に配置して効果を確認した。カラーパネルや拡散シートを組み込んだことにより,立体像の明るさは減少したものの,バックライトを強化することによって減少分をカバーできた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Light field modulation using a double-lenticular liquid crystal panel2016

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Gotoda
    • 学会等名
      Stereoscopic Displays and Applications XXVII
    • 発表場所
      サンフランシスコ(米国)
    • 年月日
      2016-02-15 – 2016-02-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 積層型ディスプレイのための高速画像計算法2015

    • 著者名/発表者名
      後藤田 洋伸
    • 学会等名
      映像情報メディア学会技術報告 Vol.39, No.34, pp.1-4
    • 発表場所
      日本大学(千葉県船橋市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi