本研究では,多視点対応ピクセルの並んだ透過パネルを積層することによって立体像の表示を可能にするという,裸眼立体視の新たな方式を提案し,その理論的な解析やプロトタイプの実装・評価を行うことを目的としている。ここで,多視点対応ピクセルとは,見る向きによって表示色が変化するピクセルを指す。このようなピクセルを積層することによって,従来方式よりも優れた裸眼立体視の実現を目指した。 平成25~26年度は,主として多視点対応ピクセルの構築方法を研究した。液晶パネルの両面にレンチキュラーシートを貼り付ける方法と,片面のみに貼り付ける方法とを比較し,積層への適否を検討した。また,後者の方法に基づいて2層のモノクロディスプレイを試作し,裸眼立体視が可能であることを確認した。 平成27年度は,カラーディスプレイの構築方法について研究した。モノクロディスプレイをカラー化にするには,積層する液晶パネルを全てカラーにするという方法が考えられる。この方法では,各パネルを透過する光量が1/3以下になってしまうため,複数のパネルを積層すると,著しく暗い立体像が表示されることになる。そこで、視聴者から見て前面の一層のみにカラーパネルを導入し,その他の層にはモノクロパネルを使用するという方法を考案した。前面に置くカラーパネルには,両面からレンチキュラーシートを貼り付け,さらにパネルとレンチキュラーシートとの間に拡散シートを挟み込んだ。こうすることによって,モノクロディスプレイの作り出す立体像に「色付け」をすることが可能になった。 上述のカラーパネルとレンチキュラーシート,拡散シートの組み合わせを実装し,前年度までに構築したモノクロディスプレイの前面に配置して効果を確認した。カラーパネルや拡散シートを組み込んだことにより,立体像の明るさは減少したものの,バックライトを強化することによって減少分をカバーできた。
|