研究課題/領域番号 |
25330252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
高松 亮 埼玉大学, 経済学部, 准教授 (20216782)
|
研究分担者 |
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
小磯 花絵 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 自然言語処理 / インタラクション |
研究概要 |
本年度は,次年度に予定する本実験に備えて,実験を設計するための予備実験を行なった. これまで研究代表者らが行なってきた,書き言葉と話し言葉による叙述の比較研究においては,送り手と受け手の間にインタラクションが存在しない,オフライン的なコミュニケーションが研究対象になっていた.本研究ではそのような,インタラクションが存在しない実験に加えて,インタラクションが存在する,オンライン的なコミュニケーションによる実験も行なう.そこで,実験を行なうにあたって,インタラクションの存在する実験について様々な角度から検討した.その結果,インタラクションとしては音声や文字などのバーバルな情報のみを許す,送り手役と受け手役を固定的に定める,受け手役が使用可能な語彙を限定し,ターンテーキング(話し手の聞き手の交替)が生じないようにする,といった統制を行なうこととした. また,インタラクションの存在する書き言葉の実験を行なうために,あらたに文字チャットシステムの構築を行なった.即時性のあるインタラクティビティーを実現する方法として,入力文字の一文字一文字がかな漢字変換の過程も含めて相手に対する逐一表示されるような設計を行なった. 以上にもとづいた予備実験を行ない,データの収集を行なった.実験協力者が特定の画像を叙述する際の習熟効果の様態を明らかにするため,話し言葉/書き言葉,インタラクション有り/なし,の合計4通りそれぞれの場合について,複数回の収録を行なった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究題目を申請した際の研究計画においては,平成25年度において予備実験の実施に加え,得られたデータの分析と評価とそれに基く本実験の計画を行なう予定となっていた. また,データを分析するにあたり,音声データの書き起しとラベル付け,文字データに対する形態論情報等のアノテーションの付与を試行的に行なう予定であった. しかし,現状では予備実験の実施と,音声データの書き起しが完了した段階である.
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度の研究計画において積み残した,音声,文字データに対するアノテーションを行ない,予備実験の結果を分析する。その後当初の研究計画に基づき本実験の計画と実施を行なう.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当該年度に調達したパソコンは、交付申請の段階では1台の製品を購入する予定であったが、部品ごとに調達し、研究代表者らが組み立てた。このことで、当該年度に新規に発売された、より性能の高いプロセッサを組み込むことが可能になると同時に、調達金額を節約することができた。 また、研究計画がやや遅れているため、学会発表等を想定した旅費がほぼ未使用であった。 物品費に関しては、ストレージ装置の調達金に組み入れ、有効に活用する。 旅費に関しては、前年度の成果の発表を今年度に行うため、前年度の予定通り使用する。
|