• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

インタラクティブ性の有無を考慮した話し言葉・書き言葉間の変換のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330252
研究機関埼玉大学

研究代表者

高松 亮  埼玉大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (20216782)

研究分担者 菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
小磯 花絵  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・構造研究系, 准教授 (30312200)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然言語処理 / 計量言語学 / 文体 / インタラクション / 書き言葉 / 話し言葉
研究実績の概要

平成27年度は実験データの分析をすすめ,形態論的,統語論的な側面から満た収録データが,話し言葉と書き言葉,インタラクティブ性の有無によってどう異なるかについての知見や実験デザインの最適化に関する一定の知見が得られた.具体的には以下の通りである.
当研究では,被験者が同一の画像(4コマ漫画)を4回にわたって繰り返し説明する.被験者は大きく4つのグループ,すなわち a)話し言葉・インタラクション有り,b)話し言葉・インタラクション無し,c)書き言葉・インタラクション有り,d)書き言葉・インタラクション無し,にわかれる.なお,ここでのインタラクションとは,ブースで視覚的・音響的に隔てられた場所に,語彙的な相づちを打つ聴き手が存在するか否かである.
名詞率,TTR(異り語数と述べ語数の比),語彙保持率,ならびに文の数といった量は,文章のスタイルを表す重要なパラメータであると考えられるが,各被験者の1回目の説明においては,これらパラメータの実験条件による差異が比較的小さかったものが,説明回数が増加するにつれ差異も増大し,次第に実験条件固有の文章のスタイルが明確になっていくことがわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果の欄にも記したように,平成27年度は本研究の手法と結果がおおむね実験目的にかなったものであることを形態論的,統語論的な観点から示すことができた.しかし,データが示す結果が,どのようなメカニズムによって生じたのかについての考察が十分であるとは言えない.より詳細な分析や他の視点からの解析などを通じて研究を精緻化することで,同一対象について繰り返し叙述することで生じる発話の変化の要因について,より多様な視点からの知見を得ることができると考えられる.

今後の研究の推進方策

次年度は,今年度に行なった実験データの基本的な分析から得られた知見に加え,実験結果が生じた要因についての詳細な分析や,例えば意味論的な観点からどのような命題が叙述されているかについて分析するなどの他の視点からの分析を行ない,本研究課題を通じて得られたデータの精密な検証を行なう.また,明らかになった知見の集約を行ない,学会発表および論文投稿を行なう.

次年度使用額が生じた理由

次年度において,今年度に行なった実験データの基本的な分析から得られた知見に加え,実験結果が生じた要因についての詳細な分析や,例えば意味論的な観点からどのような命題が叙述されているかについて分析するなどの他の視点からの分析を行ない,本研究課題を通じて得られたデータの精密な検証を行なうことで、研究の精緻化を図る必要がある。また,明らかになった知見の集約を行ない,学会発表および論文投稿を行なう必要がある。

次年度使用額の使用計画

上述したように、次年度使用額は研究の精緻化と知見の集約、ならびに学会発表および論文投稿のために使用する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi