• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

情報キュレーションのための能動的かつ対話的な情報抽出・要約技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25330254
研究機関横浜国立大学

研究代表者

森 辰則  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (70212264)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報キュレーション / 情報抽出 / 自動要約 / テキストマイニング / 自然言語処理
研究実績の概要

複数の情報を収集・吟味し、分析結果を付記した文章を作成、他者と共有するキュレーションサービスが注目されている。本課題は、利用者が情報キュレーションを行う際の自動支援を目標として、キュレーションマップ構築に係る各種技術開発を行う。
本年度は、H26-1) 所与の2文章間の関係を解説する文章のマイニング手法の検討(比較型) (第二期)、ならびに、H26-2) 所与の2文章間の関係を解説する文章のマイニング手法の検討(一般関係型)を実施する計画であった。研究提案時、H26-2では、H26-1の「比較」を含む各関係で二文書間の解説をする文章を個別に抽出する手法を検討する計画であったが、前年度の研究成果として得られた「複数の解説文章群に対して、まとめ文章を抽出し、要点を与える」手法が、複数文書間の解説をする文章をマイニングする汎用の手法として利用できると期待されたので、本年度はその拡張を更に検討する計画(H26-改)であった。また、引き続き検討すべき基礎的課題として、H25-1)解説文章のマイニングための一般モデルの検討があり、これは、平成27年度の、H27-1)所与の1文章と関係のある文章のマイニング手法の検討に繋がるものである。
H26-改については、平成25年度に公表した「質問応答におけるまとめの観点からの回答の順位付け手法」を受けて、質問応答の機能を前提とせず、一般のWeb文書を対象としてまとめ文章を発見し、文書間の構造を可視化する手法を検討した。同成果は今後対外発表の予定である。対立した複数の意見をまとめる要約技術についても検討し、査読付き国際会議に採択された。
H25-1,H27-1については、大学入試問題を題材としたより実践的な情報アクセス手法、ならびに、文脈に応じた用語解説の抽出・分類手法について検討し、研究会や学会大会発表により公表した。特に後者については、人工知能学会2013年度研究会優秀賞を受賞し、記念招待講演を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(2) おおむね順調に進展している。

「研究実績の概要」に記したとおり、平成25年度の実施状況報告書において記し、本年度に予定していた部分課題 H26-改、ならびに、H25-1について、いずれも検討した。更に、H25-1に関連して、平成27年度実施予定のH27-1も検討した。
H26-改については、ほぼ計画通りに研究を遂行し、対外発表によりその結果の一部を公表予定であるが、一部、発表未定の部分があるので、早い段階で対外発表を行いたい。
H25-1,H27-1についても、ほぼ計画通りに研究を遂行し、研究会や学会大会発表により公表した。特に後者については、人工知能学会2013年度研究会優秀賞を受賞し、記念招待講演を行った。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、H27-1) 所与の1文章と関係のある文章のマイニング手法の検討、ならびに、H27-2)キュレーションマップ生成タスクにおける対話的インタフェースの検討を当初計画通り行う予定である。
H27-1については、より基礎的課題であるH25-1) 解説文章のマイニングための一般モデルの検討を引き続き行いつつ、幾つかの状況を想定して、所与の1文章を固定した状況において、新文章の導入と解説文章の発見を行う手法を検討する。
H27-2に関して、インタフェースのデザインの検討についてはビジネスモデル・使い勝手も含めて検討する必要があるので本課題の範囲外としている。一方で、開発するコア技術が対話インタフェースの環境下で適切に役目を果たすのかについては、コア技術についての検討課題であるので、考察を行う。平成26年度検討のH26-改の手法において、可視化手法を同時に考察しているので、これについて引き続き検討を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Expert-Guided Contrastive Opinion Summarization for Controversial Issues2015

    • 著者名/発表者名
      Jinlong Guo, Yujie Lu, Tatsunori Mori, and Catherine Blake.
    • 雑誌名

      Proceedings of The 3rd International Workshop on Natural Language Processing for Social Media (SocialNLP 2015)

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] 大学入試の穴埋め問題を解く質問応答システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      松井兵庫, 阪本浩太郎, 松永詠介, 神貴久, 渋木英潔, 石下円香, 森辰則, 神門典子
    • 学会等名
      言語処理学会第21回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 大学入試の論述問題を解く質問応答システムの検討2015

    • 著者名/発表者名
      阪本浩太郎, 渋木英潔, 石下円香, 森辰則, 神門典子
    • 学会等名
      言語処理学会第21回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] 大学入試問題を解くための質問応答システムにおける現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      石下円香, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 狩野芳伸, 三田村照子, Wang Di, 森辰則, 神門典子
    • 学会等名
      言語処理学会第21回年次大会
    • 発表場所
      京都大学(京都)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-19
  • [学会発表] Overview of the NTCIR-11 QA-Lab Task2014

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shibuki, Kotaro Sakamoto, Yoshinobu Kano, Teruko Mitamura, Madoka Ishioroshi, Kelly Y. Itakura, Di Wang, Tatsunori Mori, and Noriko Kando
    • 学会等名
      The 11th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies
    • 発表場所
      学術総合センター (東京)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
  • [学会発表] Question Answering System Using Basic Element at NTCIR-11 QA-Lab Task2014

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Sakamoto, Hyogo Matsui, Eisuke Matsunaga, Takahisa Jin, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, Madoka Ishioroshi, and Noriko Kando
    • 学会等名
      The 11th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies
    • 発表場所
      学術総合センター (東京)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-12
  • [学会発表] 利用者の状況に応じた用語解説抽出システムの提案とその実現に向けた検討2014

    • 著者名/発表者名
      本間康允, 渋木英潔, 森辰則
    • 学会等名
      人工知能学会合同研究会2014・優秀賞記念講演
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス (神奈川)
    • 年月日
      2014-11-21
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi