• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

特徴空間の幾何構造を利用した学習アルゴリズムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25330276
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

赤穗 昭太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (40356340)

研究分担者 藤木 淳  福岡大学, 理学部, 准教授 (10357907)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード機械学習 / アルゴリズム / 情報幾何
研究実績の概要

本研究課題の目的は、特徴空間の幾何学的構造の解明およびそれに基づく学習アルゴリズムの構築を行い、パターン認識やコンピュータビジョンに応用することであり、下記のような本研究課題で得られた成果について発信を中心に活動した。
まず、入力空間を情報幾何学で考える情報空間としてとらえ、指数分布族の空間での自己平行な部分多様体への射影問題として定式化し、拡張ピタゴラス定理に基づくロバストな推定アルゴリズムを構築した。これらは種々の機械学習の設定に応用可能であり、非負値行列分解や転移学習などの問題にも応用可能であることを示した。非負値行列分解においては、自然言語処理で用いられるトピックモデルと等価なモデルに対し、より情報幾何的に自然な射影方が存在することを示した。また、従来手法はスパースな基底ベクトルの場合に数値的な不安定性が生じるという問題があったがそれも解決することができた。一方、転移学習は情報幾何学の基本モデルである e-混合モデルが最大エントロピー規準などの観点から有効であると考え、さらに柔軟なモデル化のためにノンパラメトリックな設定で推定を行う手法に拡張した。従来手法はノンパラメトリックな設定に対しては適用できないため、提案手法はその意味でも有効である。そのほか多様体あてはめにおける局所次元推定問題についても高次テイラー展開に基づく拡張により精度の高い手法を開発でき、今後の研究に結びつく新規の課題として研究を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Time-Varying Transition Probability Matrix Estimation and Its Application to Brand Share Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoaki Chiba, Hideitsu Hino , Shotaro Akaho, Noboru Murata
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: e0169981

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0169981

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 重回帰を用いた高次局所潜在的次元推定2016

    • 著者名/発表者名
      日野英逸、赤穂昭太郎、藤木淳、村田昇
    • 学会等名
      電子情報通信学会IBISML研究会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-06
  • [学会発表] A Projection Algorithm Based on the Pythagorian Theorem and its Applications2016

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Akaho, Hideitsu Hino, Neneka Nara, Ken Takano, Noboru Murata
    • 学会等名
      Information Geometry and its Applications IV (IGAIA IV)
    • 発表場所
      Liblice(チェコ)
    • 年月日
      2016-06-13 – 2016-06-13

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi