• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

数値解析を利用した寝心地シミュレータによる寝心地の推定

研究課題

研究課題/領域番号 25330318
研究機関信州大学

研究代表者

吉田 宏昭  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (40456497)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード数値解析 / 感性計測 / 有限要素法 / 寝心地 / ベッドマットレス / シミュレーション / 寝具 / 感性工学
研究実績の概要

寝具上に寝た際に生じる生体内変形とそれに伴う生体内応力を我々は寝心地として感じているため、生体内変形と生体内応力を推定できる数値解析は、寝心地評価に対する有益なツールである。また、人間の体型には個人差があり、そのため、各個人に適した寝具は異なると予想される。各個人に適した寝具を探すには、評価実験を行うしかなく、それでは非常に時間を要してしまう。数値解析を用いれば、コンピュータ上に様々な体型の人体モデルを比較的容易に作成できるので、評価実験をすることなく、寝具の寝心地について評価できる可能性がある。そこで本研究では、数値解析手法を用いて人体と寝具の数値モデルをコンピュータ上に構築し、体型が変化すると生体内変形に伴って生じる生体内応力がどのように変化するのか調査し、寝心地について考察した。
まず、男子大学生の体型を再現した2次元の人体数値モデルを構築し、この人体数値モデルを基準モデルとした。体型は伸張と身体各部の厚径によって表現できると仮定した。基準モデルの身長方向は0.9倍から1.1倍まで、厚径方向は0.8倍から1.2倍まで伸縮させ、体型の違いを表現した。数値解析手法として有限要素法を用い、腰部と頚部周辺の相当応力を調査した。
様々な体型を模した数値人体モデルの生体内応力を調査した結果、体型が異なっても生体内応力分布が同じ体型グループがあることが分かった。生体内応力分布が同じということは寝具の好みや寝心地が同じであるという可能性があり、体型が異なっても寝具の好みや寝心地が同じ体型グループがあることが示唆された。これまで寝具の好みに対しては様々な見解があり、寝具の好みに対して不明な点が多かった。今後、この生体内応力分布が同じ体型グループと寝心地に関する心理計測との関連が明らかになれば、数値解析を用いて寝具の好みや寝心地を解明できると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 相変化材料を用いた温熱調節寝具における寝心地評価2015

    • 著者名/発表者名
      橋本 一馬, 青井 政貴, 吉田 宏昭, 上條 正義
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 14 ページ: 381-389

    • 査読あり
  • [学会発表] 寝姿勢計測装置の開発について2015

    • 著者名/発表者名
      安藤春来, 吉田宏昭, 上條正義
    • 学会等名
      第17回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      文化学園大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2015-09-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi