• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

三次元反射物理量を用いた癒し空間を創出する照明・音響演出支援システムの構築法

研究課題

研究課題/領域番号 25330328
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京電機大学

研究代表者

柴田 滝也  東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (30349807)

研究分担者 渡辺 祐子  東京電機大学, 情報環境学部, 講師 (20287444)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード3次元形状特徴量 / 3次元音場再生技術 / 耳介形状 / 鏡面反射 / 感情判断 / 照明技術
研究概要

三次元スキャナで耳介形状を測定するだけで音像定位能力を推定し,個人に適応可能な高臨場感音場再生技術を構築する手法を提案することを目的とする。三次元音場再生の正中面の仰角方向の音像定位能力に関しては個人差があり,耳介形状差が問題の一つとしてある.そこで,MRI装置を用いて石膏でできた耳介形状を三角ポリゴンで構成される3次元データ化し、我々が開発した音源方向に依存した音源用鏡面反射物理量を計算し、提案した。当該年度はこの鏡面反射物理量を立体音場の再生手法に応用するために、音像定位能力との関係分析を行った。
被験者17名に対して、当該年度以前に正中面の仰角方向の音像定位実験装置で心理実験を行い,音像定位能力の数値化(心理量)を行った。当該年度では、各被験者の耳介形状を三次元データ化し、音源方向別、かつ、鏡面反射角度別の鏡面反射物理量を計算した。その結果、119データに対して音像定位能力の心理量と鏡面反射物理量の関係を相関分析で分析した結果,相関係数が-0.57となり負の相関があることが分かった。さらに、関係する耳介部位を視覚化する手法を開発し、今後、各被験者の部位を分析することが可能になった。
また、各被験者の両方の数値の散布図を分析した結果、ほとんどの被験者で高い相関があった。よって、我々が提案した鏡面反射物理量は音像定位能力と関係があることが示唆された。将来的には、未知の人の耳介形状をスキャンし、鏡面反射物理量を計算することにより、自動的に音像定位能力を推定することが可能になる。今後は、個人に適応可能な音場再生技術に応用する。
さらに、当該年度以前に椅子着座時の姿勢から感情推定を行うシステムを構築したが、文化差にも着目し、感情判断の相違について分析を行った。今後は、空間にいる時の感情や気分を実時間で推定し,癒し空間を創出する照明・音響演出支援システム構築に応用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

音源用物理量と音像定位能力の関係分析・モデル構築については、
1.被験者100名弱の耳介を石膏で型をとり、精度の面から、三次元スキャナからMRI装置に変更し、32名の3次元耳介形状データを構築した
2.鏡面反射物理量を参考にして,音源方向に依存する耳介形状の鏡面反射物理量を新たに構築した
3.鏡面反射物理量と音像定位能力値との関係を重回帰分析で分析した結果,重相関係数0.9以上にはならなかった。ただし、相関係数では‐0.57となった
よって、当初目標の数値に達成できなかったが、鏡面反射物理量と音像定位能力値との間に関連があることが示唆された。

今後の研究の推進方策

提案した鏡面反射物理量については、全被験者に対しては相関係数が高くなかった。ただし、個人別には、仰角方向の変位に関して鏡面反射物理量と音像定位能力値との間には強い相関があった。今後は、以下を推進する。
1.各個人および全被験者に対して、どの耳介部分が影響を及ぼしているのかを分析を行う
2.各個人の仰角方向の変位に対して、鏡面反射物理量と音像定位能力値との間に相関が見られたが、全体になると相関係数値が低くなるので、鏡面反射物理量の標準化を試みる

次年度の研究費の使用計画

3次元化するソフトウェアを購入する計画であったが、業者との打ち合わせの結果、前処理に高度な技術が必要なため、購入を見送った。さらに、他の予算を用いて、32個の耳介形状を3次元化することができたため、耳介形状を3次元化する予算の執行分が残った。
業者との打ち合わせの結果、MRI装置を用いてDICOMデータを作成後、業者に一括して耳介形状のデータ作成をお願いすることとした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis and Modelling of Affective Japanese Sitting Postures by Japanese and British Observers2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Shibata, Akito Michishita, Nadia Bianchi-Berthouze
    • 雑誌名

      The fifth biannual Humaine Association Conference on Affective Computing and Intelligent Interaction

      巻: 5 ページ: 91-96

    • 査読あり
  • [学会発表] 音源方向に依存した3次元耳介形状の特徴量抽出法と視覚化に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      阿部拓馬、渡邉祐子、柴田滝也
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      東京・日本大学理工学部
    • 年月日
      20140310-20140312
  • [学会発表] 音源方向に依存した3次元耳介形状の特徴量抽出法2013

    • 著者名/発表者名
      阿部拓馬、渡邉祐子、柴田滝也
    • 学会等名
      日本感性工学会大会
    • 発表場所
      東京・東京女子大学
    • 年月日
      20130905-20130907

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi