• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

遺伝子-遺伝子発現-環境相互作用によるポテンシャルにおける癌アトラクターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25330333
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

荻島 創一  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (40447496)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード生命情報 / 癌アトラクター
研究概要

癌の転移・悪性化において起こる上皮間葉転換について、その時系列の遺伝子発現データを解析し、遺伝子発現ポテンシャル上での癌細胞の安定状態、すなわち癌アトラクターの遷移解析を行った。パスウェイにより遺伝子発現量空間を次元圧縮することで、遺伝子発現ポテンシャルを計算した。TGF-βおよびTNF-αにより刺激誘導したヒト培養細胞の上皮間葉転換の時系列のマイクロアレイデータおよびTSS-seqのデータを解析した。
・発現変動遺伝子の抽出: 時系列のマイクロアレイデータおよびTSS-seqのデータについて発現変動遺伝子を抽出した。
・遺伝子発現ポテンシャルの算出: 得られた発現変動遺伝子について、遺伝子発現ポテンシャルを確率として定義・算出する。上皮間葉転換についてのこれまでに文献に報告されている知見と照らし合わせて、算出された遺伝子発現ポテンシャルの生物学的な検討を行う。
・アトラクターの同定とその遷移解析: 遺伝子発現ポテンシャル空間において、上皮細胞および間葉細胞のアトラクターを推定し、その軌跡(トランジェクトリー)を解析した。上皮間葉転換についてのこれまでに文献に報告されている知見と照らし合わせて、同定されたアトラクターとその遷移について生物学的な検討を行った。
アトラクターの遷移をマクロに捉える量として秩序パラメータの定義・算出についての検討も進めた。癌アトラクターを同定するためには、遺伝子発現量をそのまま用いるのではなく、遺伝子をパスウェイにより捉え直し、すなわち遺伝子をパスウェイにより捉え直すことで、機能により捉え直し、遺伝子発現ポテンシャルを算出する必要がある。そのため、パスウェイによる遺伝子発現量空間の次元圧縮についても検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに研究を実施しているため、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

遺伝子-環境相互作用(G×E)の遺伝子発現ポテンシャルへの影響を評価する。癌の進行には、遺伝因子と環境因子が深く関わっていることが知られている。癌などの多因子疾患は、遺伝因子および環境因子が複雑に相互作用して発症に至る疾患であり、しかしながら、遺伝因子(genetic factor: G)および環境因子(environmental factor: E)と発症の、複雑な遺伝子-環境相互作用(G×E)を解明する方法論はいまだ確立されていない。遺伝因子のみでは高々1倍程度のオッズ比だが、遺伝因子と環境因子の相互作用では相乗効果により3倍以上のオッズ比となる報告があり、遺伝因子と環境因子間の相乗効果は非線形性をもつと考えられ、その関係は複雑である。遺伝子-環境相互作用(G×E)について、遺伝因子と環境因子間の相乗効果は非線形性をもつと考えられる。そこで、遺伝子-遺伝子発現-環境ポテンシャルを数学的に定式化し、計算する。遺伝子-環境相互作用(G×E)について、これまでに報告がある相互作用をまとめ、遺伝子発現ポテンシャルへの提供を評価し、ポテンシャル上での癌細胞の安定状態、すなわち癌アトラクターの遷移解析を行う。また、遺伝子-遺伝子発現-環境ポテンシャル上での癌細胞の安定状態、すなわち癌アトラクターの遷移解析を行う。また、遺伝子発現ポテンシャルの空間を構成した遺伝子について、それらの遺伝子間の遺伝子調節ネットワークを解析し、アトラクターの形成要因を探る。

次年度の研究費の使用計画

遺伝子-環境相互作用(G×E)の遺伝子発現ポテンシャルへの影響を評価するにあたって高速な計算機購入の物品費が必要なため。また、成果の学会発表のための旅費が必要なため。
遺伝子-環境相互作用(G×E)の遺伝子発現ポテンシャルへの影響を評価するにあたって、高速な計算機購入をする計画である。また、成果の学会発表をする計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A promoter-level mammalian expression atlas.2014

    • 著者名/発表者名
      FANTOM Consortium and the RIKEN PMI and CLST
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 507 ページ: 462-470

    • DOI

      10.1038/nature13182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An atlas of active enhancers across human cell types and tissues.2014

    • 著者名/発表者名
      Andersson R et al.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 507 ページ: 455-461

    • DOI

      10.1038/nature12787

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BioHackathon series in 2011 and 2012: penetration of ontology and linked data in life science domains.2014

    • 著者名/発表者名
      Katayama T et al.
    • 雑誌名

      J Biomed Semantics

      巻: 5 ページ: 5

    • DOI

      10.1186/2041-1480-5-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of unstable network modules reveals disease modules associated with the progression of Alzheimer’s disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi M, Ogishima S, Miyamoto T, Miyashita A, Kuwano R, Nakaya J, Tanaka H.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e76162

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0076162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of L-glutamic acid fermentation by using a dynamic metabolic simulation model of Escherichia coli.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishio Y, Ogishima S, Ichikawa M, Yamada Y, Usuda Y, Masuda T, Tanaka H.
    • 雑誌名

      BMC Syst Biol

      巻: 7 ページ: 92

    • DOI

      10.1186/1752-0509-7-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A map of Alzheimer’s disease-signaling pathways: a hope for drug target discovery.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogishima S, Mizuno S, Kikuchi M, Miyashita A, Kuwano R, Tanaka H, Nakaya J.
    • 雑誌名

      Clin Pharmacol Ther

      巻: 93 ページ: 399-401

    • DOI

      10.1038/clpt.2013.37

    • 査読あり
  • [学会発表] 東北メディカル・メガバンク事業におけるゲノム・オミックス情報と医療情報等の統合2013

    • 著者名/発表者名
      荻島創一
    • 学会等名
      生命医薬情報学連合大会2013年大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀
    • 年月日
      20131031-20131031
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞の分化・誘導に関わる発現ポテンシャル解析2013

    • 著者名/発表者名
      荻島創一
    • 学会等名
      次世代シーケンス現場の会第3回大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20130904-20130904
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi